鯖石川水系後谷川 後谷ダム湖                                2025/08/16 更新

 新潟県柏崎市西山町別山字蒲ヶ入地内にある後谷ダムは、鯖石川の支流別山川支流後谷川にある農林水産省北陸農政局が管理し、柏崎土地改良区が
管理業務を受託する、む潅漑用の中心遮水ゾーン型アース式ダム。国土地理院の地図を見ても上流側に川筋は記載されておらず、このダムの洪水吐が
源流。ダムの水源は他の灌漑用ため池と同様に周囲の森林。
 後谷ダムの最大貯水量は1,150,000
m3有効貯水量は1,100,000m3。洪水吐は自然越流型で水門は無い。2008年に完成した新しい
ダムで、アース式ダムとしては規模が大きい。新しいダムのためダム湖側からはロックフィルダムのように見える。
 管理棟を含め堰堤付近は立ち入り禁止となっているが、ダム湖の上を新潟県道48号長岡西山線が通っており、ダム湖に架かる別山大橋からすべて
見ることができる。訪れた時はチェーンと立入禁止の看板のみだったが、現在は扉が設置されている。
 右岸に公益財団法人かしわざき振興財団が運営するオートキャンプ場をメインとする西山自然体験交流施設「ゆうぎ」がある。訪れたのは梅雨の晴
れ間で満水状態だった。
 県道48号線を山側へ約1kmの所にJR東日本越後線石地駅がある。海側へ約3kmの所に石地海水浴場がある。海水浴場付近で県道48号線は国
道352号線に合流し、北上すると道の駅「出雲崎天領の里」があり、国道を挟んだ向側には石油産業発祥地記念公園がある。更に北上すると国道
402号線沿いに寺泊魚の市場通りがある。
 越後線刈羽駅付近の国道352号線沿いに「ぴあパーク とうりんぼ」があり、入浴時間は10時から22時まで、大人700円、4歳以上〜小学生
400円。平日は大人650円。

左岸道路から別山大橋・堰堤方向
左岸道路から右岸

左岸道路から県道48号線方向

左岸道路からダム湖

左岸道路からダム湖

左岸道路からダム湖右岸

左岸道路からダム湖右岸

左岸から県道48号線別山大橋

県道48号線別山大橋から上流方向

県道48号線別山大橋から左岸

県道48号線別山大橋から堰堤・取水設備

県道48号線別山大橋から下流方向

県道48号線別山大橋から堰堤

後谷川ダム堰堤  長さ288m

県道48号線別山大橋から上流部

左岸道路からダム湖右岸

県道48号線別山大橋から後谷川ダム管理所

多孔式スライドゲートの取水口

自然越流式洪水吐

下流側から洪水吐放水路

配水設備

放水路 堰堤も除草しないとこんな感じになる

放水路付近の後谷川

下流川から管理所

管理所の越流警報装置

右岸の案内板  拡大

県道48号線別山大橋

主要地方道  長岡−西山線  (県道48号線)

べつやまおおはし(県道48号線別山大橋)

県道48号線別山大橋

西山自然体験交流施設「ゆうぎ」

ぴあパーク とうりんぼ

JR東日本越後線石地駅 駅舎

石地駅の駅名標

石地駅に到着する三条行き列車

寺泊魚の市場通り角上魚類付近

道の駅 越後出雲崎 天領の里案内板

道の駅 越後出雲崎 天領の里

石油産業発祥地記念公園

石油産業発祥地記念公園

石油産業発祥地記念公園解説板