2023/07/11 更新
 おわら風の盆で全国的に知られる八尾町の玄関口。高山本線の富山−越中八尾間は1927(昭和2)年9月1日に開業し、1929(昭和4)年10
月に越中八尾−猪谷間が開業した。1934(昭和9)年10月に高山までの全線が開通した。
 現在の駅舎は1927年9月の開業時に石川県の七尾線七尾駅を移築したものである。当時としてはモダンな建物で今でも風情のある街にマッチし
ている。
 この駅にとって「おわら風の盆」は一大イベントで駅員の応援、車輌の借り入れ、関西の方面からのジョイフルトレインの受入など、おおわらわで
ある。キハ120形が2連または、単行で走る普通列車はすべて4連化され、しかも収容力の大きい高岡のキハ40系や京都のキハ65系が大量に導
入される。それでも乗車率150%くらいの大混雑、臨時列車ですぐに折り返さない場合は猪谷駅まで回送される。越中八尾駅はJR西日本関連会社
への委託駅であるが、風の盆にはJR西日本社員も多数動員される。現在、関西の気動車は廃車になり、応援は高岡のキハ40系・キハ47系のみと
なった。JR東海の特急列車はキハ85系からHC85系に代わっている。
 観光バスで訪れる県外の団体客は、町中へ散らばると集合させるのが大変なので、八尾小学校での演舞観覧が多いが、本来のおわら風の盆を楽しむ
には9月3日が雨でなければ、北陸新幹線−高山線で訪れ、翌朝、初発列車で見送りおわらを見ながら帰るのが一番。しかし、八尾小学校での演舞観
覧は、おわら風の盆維持の資金源になっている。青年女子の浴衣は各町ともピンク系になっている。

 最近は富山県内でも祭りを土日祝日に変更する所が増えているが、八尾曳山祭りは5月3日で1948年から祝日となった。曳山は上新町、東町、
西町、今町、諏訪町、下新町の6基で、城端の曳山に似ている。曳山は曳山展示館で祭り以外の日でも見ることができる。

越中八尾駅舎

到着するキハ85系特急「ひだ2号」名古屋行き

越中八尾駅前通り

富山市 八尾行政 サービスセンター

富山県立八尾高校

八尾ゆめの森ゆうゆう館

今町の聞名寺

諏訪町の八尾諏訪社

下新町八幡社

東新町の若宮八幡社 蚕養宮

西町の曳山  東新町

東町の曳山  諏訪町

諏訪町本通りの坂を下る曳山

坂の町八尾 井田川に架かる歩道橋禅寺橋と石垣の坂

キハ120系風の盆臨時列車 越中八尾駅3番線

風の盆シャトルバス 加越能バス

駅前の福島町演舞場

上新町演舞場 男女踊り

聞名寺の今町演舞場 男女踊り

聞名寺の今町演舞場 男女踊り

八尾諏訪社の諏訪町演舞場 女踊り

八尾諏訪社の諏訪町演舞場 男女踊り

八尾諏訪社の諏訪町演舞場 女踊り 青年女子

八尾諏訪社の諏訪町演舞場 男女踊り

鏡町の階段演舞場 女踊り

鏡町の階段演舞場 男踊り

鏡町の階段演舞場 男女踊り

鏡町の階段演舞場 男踊り

下新町の演舞場 男女踊り

下新町の演舞場 女踊り

諏訪町本通りの町流し

諏訪町本通りの大勢の見物客

諏訪町本通りの照明

西町の町流し

町流しの最後尾は三味線、胡弓演奏の地方

町流し途中での演舞