![]() 最終更新日:2023/06/03 最終取材日:2023/06/01 |
![]() |
![]() でんてつとやま 路線:富山地方鉄道本線 電鉄富山 → 稲荷町 |
所在地:富山県富山市桜町1丁目1-1 |
![]() 電鉄富山駅入口 |
![]() 仮線に停車中の174810系岩峅寺行きと14760系上市行き |
電鉄富山駅の駅舎は地鉄駅ビル「エスタ」の1階にある。「ESTA」と いう名称は、スペイン語の「駅」を意味する ESTACION の 短縮形で、 Enjoy Shopping Terminal Areaの頭文字となっている。2、3階がシ ョップで4階がレストラン街、5階から11階までが富山地鉄ホテルと なっている。 富山地方鉄道の列車のほとんどがここを起点としているため、朝晩は ローカル私鉄には珍しく、ひっきりなしに電車の発着が見られる。ホー ムは櫛形3面4線で改札口から見て右から1番、2番、3番、4番とな っている。線番ごとに行き先は決まっておらず到着した列車が折り返す 格好になっている。 折り返さない場合は駅に列車を置くスペースが無いので近くの稲荷町 車輌基地へ回送される。回送車両の運転は稲荷町車両基地の職員が行い 車両基地へ戻るとき、戻る回送列車が無い場合は定期列車を利用する。 駅窓口は廃止され、鉄道線の切符は券売機で購入する。駅入口に富山 地鉄乗車券センターがあり、定期券、各種フリー乗車券、高速バスの指 定席乗車券、各種記念切符を発売している。 駅前には富山市内各地への路線バス乗り場があり、駅前の通りには市 内軌道線の電鉄富山駅エスタ前電停がある。 |
電鉄富山駅は1914(大正3)年6月に富山軽便鉄道の駅として誕生 している。 富山軽便鉄道は富山−笹津間17.6kmの路線で、国鉄高山線 が開通して業績不振となり、現南富山−笹津間を廃止して富南鉄道とな った。この区間は現在の不二越線として残 っている。 1931(昭和6)年に富山電鉄の路線が滑川まで開通して駅名が電鉄 富山となった。稲荷町までは富南鉄道の線路と、富山電鉄の線路が平行 して走る格好になっていたため、この区間は現在複線区間になっている。 2012年3月17日にICカード「ecomayca」の鉄道線で の利用が開始され、ICカード専用の自動改札機が設置さ れた。 地鉄乗車券センター隣のANAツアーショップがあったが、新幹線開 業による利用客の減少では2018年9月に駅北の富山地鉄サービス旅 行部内へ縮小移転した。跡地は地鉄乗車券センターが拡張され、アイス クリームのホブソンズが出店した。 2022年から電鉄富山駅と本線の高架化工事が本格化し、駅の高架 化のため仮線が設けられ、旧3、4番線の場所が高架線となる。 ホームは50m先へ移動した。通勤通学時間帯は縦列停車で対応する。 1、2番ホームの稲荷町駅側に縦列停車用の3、4番ホームが設けられ ている。高架線完成後も、この状態のまま高架に移動する。4線が2線 になったため、稲荷町駅への待避回送列車が多くなっている。 |
![]() 改札口 |
![]() 到着する17480系折り返し不二越・上滝線経由岩峅寺行き |
![]() 電鉄富山駅が入るエスタビル |
![]() 富山市内軌道線電鉄富山駅エスタ前電停 |
![]() 2・4番ホーム端から稲荷町駅方向 |
![]() 1・3番ホーム端から稲荷町駅方向 |
![]() 2番ホーム駅名標 |
![]() 1番ホーム駅名標 |
![]() 1番ホーム |
![]() 2番ホーム |
![]() 1番ホームの列車案内板 |
![]() 2・4番ホーム端から改札側 |
![]() 仮線ホーム入口 |
![]() 仮線ホーム入口から改札側 |
![]() 3番ホームの確認ミラーとモニター |
![]() 4番ホームの確認ミラーとモニター |
![]() 改札出口の列車案内板 |
![]() 券売機 IC乗車券に移行で2台に減った |
![]() コンコースの列車案内板 |
![]() 待合室 |
![]() 改札口からコンコース |
![]() 富山地鉄乗車券センター |
![]() 売店と薬局 |
![]() ロッテリアとアイスクリーム店ホブソンズ |
![]() 富山地鉄ホテル入口 |
![]() 電鉄富山駅入口 |
![]() 入口のドートルコーヒー |
![]() 電鉄富山駅入口の銘板 |
![]() 高架駅外観イメージ 画像:富山地鉄 |
![]() 高架駅入口イメージ 画像:富山地鉄 |
![]() 高架駅改札階イメージ 画像:富山地鉄 |
![]() 自動改札のカード読み取り機 |
![]() ホームのIC カードチャージ機 |
![]() コンコースの時刻表 平日用 |
![]() コンコースの時刻表 休日用 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 地鉄ホテル階から地鉄本社 |
![]() JR駅へのエスカレータ |
![]() 駅前のバスターミナル |
![]() 北陸新幹線富山駅 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 電鉄富山駅エスタ前電停 |
![]() JR系マリエショッピングセンター |
![]() J駅前のパティオさくら |
![]() JR駅前のCiCビル |
![]() 1・2番線の16010系 1999/04/18 |
![]() 2番線の10020系特急 1999/07/24 |
![]() 2番線の14760系ビア電 2000/07/28 |
![]() 2番線の10030系立山行き特急 |
![]() 3番線の16010系宇奈月温泉行き特急 |
![]() 4番線の17480系宇奈月温泉行き> |
![]() 1番線の14760系上市行き |
![]() 4番線の14760系上滝線列車 |
![]() 4番線の10030系宇奈月温泉行き |
![]() 4番線の10030系と3番線の17480系 |
![]() 1番線の14720系上滝線列車 |
![]() 4番線の14760系と3番線の16010系 |
![]() 2番線に到着する17480系 |
![]() 1番線に停車中の14760系上市行き |
![]() 2番線を発車した17480系宇奈月温泉行き |
1920×1080↑ | 1920×1080↑ | 1920×1080↑ |
![]() 最終更新日:2023/05/12 最終取材日:2020/10/06 |
![]() |
![]() しんよしひさ 路線:万葉線(株)高岡軌道線 能町口 ← 新吉久 → 吉久 |
所在地:富山県高岡市吉久2丁目1 |
![]() |
![]() 越ノ潟方面電停に安全島が設けられた新吉久駅 |
![]() 停車中のMLRV1006高岡駅行きとデ7075越ノ潟行き |
狭い道路を拡幅して行き違い設備が設けられており、早朝、深夜を除 き電車電車の行き違いが行われる。ここも吉久同様道路が狭いので道路 にペイントしただけの電停だったが、2008年と2013年の人身事 故を受けて、事故のあった越ノ潟方面電停に2017年7月3日安全島 が設けられ。 電停から工場を挟んだ西側にJR貨物の高岡貨物駅がある。この駅は 2002年12月に新湊貨物駅、伏木貨物駅、能町貨物駅を統合して誕 生した。伏木貨物駅は完成後もしばらく残っていた。この駅は中伏木駅 付近にあった新湊貨物駅を移転改称したことになっている。 JFEマテリアル、サンエツ金属、日本重化学工業への引き込み線が あったが、現在は能町口駅付近の中越パルプ工業と吉久電停付近にある 荻布倉庫への引き込み線だけが残っている。 この辺は工業地帯で高岡へ向かって右が日本重化学工業、左が北陸電 力伏木変電所。この電停の先で庄川の堤防上を走る国道415号線と伏 木から国道8号線と旧8号線と交差して高岡駅南地区を結ぶ主要道路の 県道57号線と吉久への万葉線が走っている道路が交差している5差路 がある。 電停前に株式会社高岡衛生公社のTEKリサイクルセンター高岡があ る。庭園には枝垂桜や染井吉野が植えられており、桜の開花時は一般開 放される。 |
電停から高岡寄りには日重建設株式会社の本社工場がある。日重建設は 日本重化学工業株式会社の高岡工場のエンジニアリング部門が独立した 会社である。 電停の先吉久寄りで電車通りと別れ、右側の道路へ入ると旧北陸道の 放生津街道で、2020年12月23日放生津街道沿いの吉久地区が国 の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定された。 選定されたのは街道沿いの東西約430m、南北330mの4.1ヘク タール。江戸時代には加賀藩の「御蔵(おくら)」が置かれ、米の集積 地として栄えた。地区の中心を通る旧北陸道放生津街道沿いには「さま のこ」と呼ばれる千本格子を備えた家が残る。 地域伝統の町家建築が良好に保存され、城下町の郊外に発生した「在 郷(ざいごう)町」の趣を伝えていることが高く評価された。 2018年10月電停前に高岡市衛生公社の「TEKリトルパーク」 がオープンし、同社が復元したデ5022が展示された。 デ5022は富山地方鉄道、加越能鉄道、万葉線で約60年間活躍し、万葉線の除雪車を最後に2012年引退した。 万葉大橋、新湊大橋、牧野大橋の架橋により、交通の流れが変わり、 電車通りを走る大型トラックは激減した。 2020年5月1日から万葉線がネーミングライツで募集で高岡衛生 公社応募し、駅名が「TEKリサイクルセンター高岡 新吉久」となっ た。命名権は3年間で2023年4月30日までだったが更新された。 |
![]() 万葉線3世代の車両が並ぶ新吉久駅 |
![]() TEKリトルパークに展示のデ5022 |
![]() 新吉久駅側から放生津街道 |
![]() 高岡貨物駅前から伏木港大橋と二上山 |
![]() 電停から吉久駅方向 |
![]() 電停から能町口駅方向 |
![]() 越ノ潟方面駅名標、時刻表、運賃表 |
![]() 越ノ潟方面電停裏面(新設時) |
![]() 越ノ潟駅側から越ノ潟方面電停 |
![]() 高岡駅側から越ノ潟方面電停 |
![]() 越ノ潟方面電停 |
![]() 高岡方面待合室 |
![]() 高岡方面待合室の駅名表示 |
![]() 高岡方面待合室の時刻表と運賃表 |
![]() 吉久駅側カーブから吉久駅方向 |
![]() 左電車通り県道350号線、右放生津街道 |
![]() 町口駅側の能町口駅前5差路の案内板 |
![]() TEKリサイクルセンター高岡 |
![]() TEKリサイクルセンター高岡の枝垂桜 |
![]() JR高岡貨物駅の駅舎 |
![]() JR高岡貨物駅のコンテナと二上山 |
![]() JR高岡貨物駅前から二上山 |
![]() 越ノ潟方面場内信号 |
![]() 越ノ潟駅側のポイント |
![]() 高岡方面場内信号 |
![]() 高岡駅側のポイント |
![]() 越ノ潟方面案内放送装置 |
![]() 越ノ潟方面のりば案内 |
![]() 高岡駅方面のりば案内 |
![]() 電車のりば案内 |
![]() 電停から北陸電力伏木変電所 |
![]() 日重建設の本社工場 |
![]() 吉久ひなどり保育園 |
![]() JR高岡貨物駅コンテナヤード |
![]() 狭い道路に電停と信号場 2008/03/18 |
![]() 発車したデ7073高岡駅前行き 2000/02/19 |
![]() 発車したデ7051越ノ潟行き 2002/04/20 |
![]() 停車中の7073高岡駅行き |
![]() 発車したMLRV1005高岡駅行き |
![]() 到着する7076高岡駅行き |
![]() 到着するMLRV1004越ノ潟行き |
![]() 到着するMLRV1003高岡駅行き |
![]() 発車した7074越ノ潟行き |
![]() 到着するMLRV1006高岡駅行き |
![]() 到着するMLRV1004高岡駅行き |
![]() 発車した7071越ノ潟行き |
![]() 行き違いする7073とMLRV1003 |
![]() 到着する7076高岡駅行き |
![]() 到着するMLRV1006高岡駅行き |
1920×1080↑ | 1920×1080↑ | 1920×1080↑ |