最終更新日:2025/11/25
最終取材日:2024/01/05
いわくらじ
路線:富山地方鉄道立山・上滝線
沢中山  岩峅寺 → 横江大川寺
所在地:富山県中新川郡立山町岩峅寺105-4    


岩峅寺駅舎

到着した14760系岩峅寺行きと10030系電鉄富山行き 
 岩峅寺駅は1921(大正10)年に上滝線の前身の富山県営鉄道の駅
と誕生している
1936(昭和11)年には富山電気鉄道が立山軽便鉄
道を改軌電化して乗り入れている。この時、岩峅寺にあった立山軽便鉄
道の立山駅は廃止された。雄山神社前立社壇への最寄り駅で駅舎の屋根
は神社を模したものとなっている。
 ホームは上滝線が島式ホームで立山線が相対式ホームとなっている。
以前は上滝線列車が立山へ直通していたが立山線の改良が進みスピード
アップされたため、上滝線は全列車岩峅寺止まりとなっていが、イベン
ト列車が立山へ直通する場合がある。駅舎側2番線が立山方面、警報機
と遮断機付きの構内踏切を渡った反対側が1番線で電鉄富山方面となっ
ている。
 上滝線ホームは3番線が行き止まりホームで上滝線列車が発着する。
4番線は立山線に接続しているが、行き違い時や、元旦深夜の初詣臨時
列車やイベント列車で利用される。
 駅横手には小公園があり雄山神社前立社壇への裏参道が延びている。
表参道は大川寺駅側にある。毎年大晦日から元旦にかけて初詣臨時列車
が運転されるが、富山市内からの利用は少なく、ほとんどが立山町内か
らの利用である。裏参道から行くと並ばなくてもお参りができるが、そ
の分御利益も少ないかもしれない。
 公共施設では直線距離で約1kmのところに温泉施設を備えたグリー  
ンパーク吉峰と富山県農林水産総合技術センターがある。駅のすぐ裏が
岩峅寺公園になっていて、立山町立岩峅公民館がある。
 岩峅寺駅の日中の利用者は少ない。駅前には無料のパークアンドライ
ド用の駐車場が整備されている。駐輪場が駅前小公園の線路沿いに設置
されている。
 駅近くの常願寺川には上滝発電所と左岸連絡水路橋と両岸分水工があ
上滝発電所は1924(大正13)年に富山県営電気事業第1期の常
願寺川水系3発電所の最下流に作られたもので上流の松ノ木発電所から
の水を落差約67mで導き3機の水車を回し認可出力は10,100kW
となっている。
 2010年に鉄筋コンクリート造平屋一部2階建で建屋は2001
(平成13)年10月12日に松ノ木発電所とともに国指定の登録有形文
化財となっている。上滝発電所は2009年8月から3号水車の交換が
行われ、2010年3月31日に認可出力が500kW増加した。
 常願寺川左岸連絡水路橋と常願寺川両岸分水工は1952年に国営常
願寺川水利事業で造られたが老朽化のため改修され2008年に完工し
た。上流の横江堰堤右岸で取水した農業用水を富山市への常西用水と立
山町、舟橋村への常東用水に分け、常西用水は水路橋を流れ左岸に導か
れる水路橋の上は農道になっているが農業・電力関係者以外立入禁止と
なっている。

4番線に停車中の映画レールウェイズロケ地巡りイベント列車

岩峅寺駅から立山三峰と浄土山

岩峅寺駅からは雄山神社前立社壇の東神門

国指定重要文化財の雄山神社前立社壇本殿

2番ホームから沢中山駅方向

1番ホームから横江駅方向

3番ホームから大川寺駅方向

1番ホーム駅名標

2番ホーム駅名標

3番ホーム駅名標

4番ホーム駅名標

1番ホームの古い駅名標

4番ホームから立山駅方向

構内踏切から駅舎入口

構内踏切から立山線ホーム

構内踏切から横江駅方向

沢中山駅側の踏切から岩峅寺駅

2番線ホームの沢中山駅側端から

上滝線3番ホームとDL3

キャタピラと鉄輪の保線車両

駅舎側から構内踏切

2番ホームの上屋 ホームが延長されている

上滝線ホームと電鉄富山行き列車

上滝線ホーム待合室

上滝線ホーム待合室内部

立山線・上滝線連絡通路

1番ホーム上屋

2番ホームから駅舎

待合室と出入り口

待合室のベンチ

映画で使用の窓口 運賃表を戻してそのまま使用

岩峅寺駅構内図

映画「劔岳点の記」撮影風景

新しくなった日本海みその広告

2番ホーム端から上滝線

岩峅寺駅常備の高出力DL13

立山線・上滝線の保線基地

地鉄岩峅寺変電所

駐輪場

駅前から見える火の見櫓

パーク&ライド駐車場

駐車場の案内板

駅前の小公園

公園の駅舎付近

公園と駅舎の間のトイレ

公園の案内板

公園から横江駅側の踏切

横江駅側の踏切から岩峅寺駅

横江駅側の踏切から県道15号線側

横江駅側の踏切から雄山神社東神門側

横江駅側の踏切から横江駅側

立山町立岩峅公民館

ホームから富山広域圏焼却場

北日本新聞サービスセンター

登録有形文化財の北陸電力上滝発電所建屋

雄山神社前立社表神門

雄山神社前立社壇拝殿

雄山神社前立社壇拝殿から表神門側

雄山神社前立社壇拝殿前から東神門

東前立社壇神門から岩峅寺駅方向

雄山神社前立社壇東神門の鳥居

T字路の多賀宮案内板 右は雄山神社東神門へ

多賀宮入口

多賀宮拝殿

常願寺川両岸分水工

水道橋の豊水橋 水路の上は農道

温泉施設よしみねゆーらんど

元旦の雄山神社前立社壇拝殿前

初詣開運号  16010系と14760系

1、2番線の10030系初詣開運号

発車した10030系上滝線経由電鉄富山行き

16010系団体専用列車とDL13

発車した10030系立山線経由電鉄富山行き

到着する14760系立山線経由電鉄富山行き

3番線の17480系上滝線経由電鉄富山行き

到着する10030系立山線経由電鉄富山行き

行き違いする17480と14760系電鉄富山行き

1番線に停車中の17480系立山行き

発車した14760系立山線経由電鉄富山行き

行き違いする14760系立山行きと電鉄富山行き

1番線に到着する16010系立山行き

到着する10030系上滝線列車

1番線に到着する14760系岩峅寺行き
1920×1080

到停車中の14760系上滝線経由電鉄富山行き
1920×1080

停車中の14760系立山線経由電鉄富山行き
1920×1080




 


最終更新日:2025/11/10
最終取材日:2025/03/22

とまり
路線:あいの風とやま鉄道線
越中宮崎 ←  → 入善
所在地:富山県下新川郡朝日町平柳字阿原631

泊駅舎

停車中のあいの風とやま鉄道521系AK20編成富山行き
 泊駅は北陸本線が泊まで開通した1910年(明治43)年4月16日
に開業した。ホームは駅舎側が1番線で直江津方面、跨線橋を渡った島
式ホームの内側2番線が待避線で外側3番線が富山方面となっている。
 無人駅の越中宮崎駅ができる1957(昭和32)年までは富山県最東
端の駅だった、現在の駅舎は2001(平成13)年に改築された。この
駅は井上揚水の歌で有名な映画「少年時代」に風泊駅として登場するが
原作の藤子不二雄A氏の漫画では泊駅となっている。
 2015年3月14日に北陸新幹線開業に伴い、あいの風とやま鉄道
に移管された。ここで乗り継ぎが発生するため、1往復を除き列車は2
番線に発着し、あいの風とやま鉄道と、えちごトキめき鉄道日本海ひす
いラインとの乗り継ぎは同一ホーム上で行われる。跨線橋を渡る必要が
あるがエレベーターは設置されていない。朝日町の泊駅バリアフリー化
事業で2028年に設置されることが決まった。計画では越中宮崎駅側
に南北自由通路が造られ、入善駅側の跨線橋は撤去される予定。
 あいの風とやま鉄道の社員が配置されており、窓口の営業時間は7時
~19時30分。企画切符も含め全てのJRの乗車券を購入する事がで
きる。
 2017年4月1日からクレジットカードが使用できるようになった
がインターネットでの予約発券には対応していない。窓口では、えちご
トキめき鉄道のトキめきホリデーフリーパスを購入することができる。 
 駅前から各方面へコミュニティバス「あさひまちバス「が運行されて
いる。総ての路線が泊駅と朝日総合病院を経由する。1乗車200円で、
年末年始を除く平日に運行されている。
 駅前には2階建ての駐輪場、パークアンドライド駐車場、一般利用者
の駐車場がある。駅近くにはショッピングセンター「アスカ」、朝日町
コミュニティーホール「アゼリア」、泊郵便局がある。駅から約1km
のところに朝日町役場がある。朝日町消防署は役場隣に新築移転した。
 朝日町は1954(昭和29)年8月1日に泊町が大家庄村・五箇庄村
・境村・南保村・宮崎村・山崎村を合併して誕生している。泊駅から富
山側で上下の線路が離れ、小川橋梁がある。朝日町赤川で富山湾に注ぐ
2級水系小川は、泊町ではかつて赤川と呼ばれていた。国道8号線付近
で入善町から流れてくる支流の舟川と合流する。朝日町舟川新の舟川堤
防に桜並木があり開花時期には桜とチュリップ畑と立山連峰が素晴らし
い景観となり全国からカメラマンが集まる。
 毎年、春の四重奏と題してイベントが行われ、あいの風とやま鉄道と
タイアップして往復1000円の乗車券が発売される。
 舟川上流域には朝日町の棚山ため池ファミリーランドがある。小川上
流には富山県が管理する小川ダムがあり、更に上流に温泉ホテル小川温
泉元湯がある。
※直江津駅に転車台がありET122形の向きが時々変わる。   

停車中のあいの風とやま鉄道
521系AK17編成富山行き

停車中のえちごトキめき鉄道
ET122-7+ET122-3新井行き

泊駅バリアフリー化イメージ            画像:朝日町から

泊駅バリアフリー化北口イメージパース図      画像:朝日町から

舟川べり春の四重奏 朝日岳・桜並木・菜の花畑・チューリップ畑

舟川上流の朝日小川ダム

2番ホ-ムから越中宮崎駅方向

1番ホ-ムから入善駅方向

1番ホームのLED照明駅名標

1番ホームの駅名標

2番ホームの駅名標

3番ホームの駅名標

2番ホームの乗り換え案内板

2番ホームから1番ホーム

1番ホームから2番ホーム

跨線橋通路 ※各駅で跨線橋の窓が減らされた

跨線橋から越中宮崎駅方向

跨線橋から入善駅方向

2番ホームから跨線橋

2、3番ホームの待合室

待合室前から跨線橋側

入善駅側から跨線橋

1番ホームの跨線橋階段

3番ホーム越中宮崎駅方向

富山方面のりば案内

糸魚川方面のりば案内

3番ホーム入善駅方向
     

2番ホームの列車接近警報機

跨線橋側から
1番ホーム

ホームから
改札口

窓口と改札口

改札口上の列車案内ディスプレー

券売機

待合室前の時刻表

駅舎の待合室

待合室で土曜、日曜のみ営業のコーヒーショップ

待合室の飲料自販機は駅舎前に移動

駅駅舎入口

駅舎の銘板

駅前の「あさひまちバス」

あさひまちバス発車時刻案内

あさひまちバス車内から朝日総合病院

駅前の駅利用車短時間駐車場

町営駐輪場

あいの風とやま鉄道のパーク&ライド駐車場

駅前の「希望」の像

跨線橋階から駅前広場

駅前のポケットパーク

駅前の観光案内板

駅前から旧駅前通り

国道旧8号線交差点の入善警察署朝日町交番

旧国道8号線交差点から泊駅方向

旧国道8号線交差点から富山方向

国道8号線交差から糸魚川方向

旧国道8号線交差点から県道60号線方向

コミュニティーホール「アゼリア」

国道8号線交差のDragstoreくすりのアオキ

泊郵便局

朝日町庁舎(役場)

ショッピングセンター「アスカ」

朝日町を流れる小川

小川支流山合川上流の棚山ため池

小川ダムより上流の小川温泉元湯

停車中の
419系直江津行き 2007/07/29

発車した475系直江津行き 2011/08/18

停車中の521系富山行き 2015/04/04

停車中の
521系富山行き

到着する
521系泊行き

停停車中の521系高岡行き

停車中のET122-1直江津行き

停車中のET122-7直江津行き

停車中の
ET122-8直江津行き

停車中の
521系金沢行き

停車中の521系富山行き

発車した521系富山行き

停車中の
521系金沢行き
1920×1080

停車中の521系富山行き
1920×1080

到着するのET122-7直江津行き
1920×1080