最終更新日:
2025/08/21
最終取材日: 2025/06/05

こすぎ
路線:あいの風とやま鉄道線
呉羽 ← 小杉 → 越中大門
所在地:富山県射水市三ケ4156

小杉駅北口駅舎

1番線を発車した521系富山行き
 小杉駅は1899(明治32)年に開業、1935(昭和10)年に駅舎
を改築し1979(昭和54)年に現駅舎に全面改築された。この時2億
5000万円をかけて駅の南北を繋ぐ地下道が建設された。駅南口がで
きた現在、この地下道の交通量は少なくなった。
  駅前広場も同時に整備され広場の中央には噴水池と時計塔があり夜
はライトアップされ、豊かな水の街を演出している。駅前広場の完成は
1982(昭和57)年。駅の南北には約1400台を収容する大駐輪場
があり、市内他地区からの利用も多い。そのおかげか、県内のJR各駅
の乗降客が減少を続ける中、小杉駅は増加を続け、1997年度の1日
の乗車客は3600人となったが、少子化の影響から2023年には、
3178人となっている。
 駅南の駅舎は射水市との共同利用になっており市のサービスセンター
があり住民票の発行などのサービスを行っている。駅利用者は2対1の
割合で南口の方が多く、北口の駅業務は縮小された。2019年4月か
ら射水市へ依託されていた南口があいの風とやま鉄道直営となった。
 ホームは2面3線で改札口前1番線が富山方面、2番線が両方面の待
避線で3番線が高岡方面となっている。2006年にバリアフリー化工
事が完成し各ホームと南口にエレベータが設置された。 2015年3
月14日に北陸新幹線長野-金沢開業に伴い、あいの風
とやま鉄道に移管された。JR切符を取り扱っている北口の窓口営業時
間は7時から19時30分までで2016年6月から不評の窓口閉鎖時
間は無くなった。
 南口の窓口営業時間は7時から19時30分までだが、12時20分
から13時30分まで休止、JR切符は取り扱っていない。券売機では
当駅からの富山県内JR西日本城端、氷見、高山線、七尾線の各駅と北
陸本線大聖寺駅までの乗り継ぎ切符は購入できる。
 駅南地区には富山県唯一の大規模団地の太閤山団地や富山県立大学が
あり通勤 通学の需要が多く日中もショッピングセンター「アルプラザ」
へのショッピング客の需要もあり南口の利用の方が多い。
 小杉駅付近では北陸本線と県道44号富山-高岡線(旧国道8号線)の
距離が近く、普通列車が小杉付近ですれ違うダイヤになっており、遮断
機が降りる時間が長い。列車が小杉駅に停車している間も遮断機は降り
ている。
 南側から北側へ向かって踏み切りを渡る場合は、踏切前方に、車1台
分の空きスペースがあるかを確認することが線路の安全確認より優先さ
れる。
 立体交差は高速道路と富山新港を結ぶ国道472号線1ヶ所のみであ
ったが、2015年3月に富山新港東側と太閤山を結ぶ県道31号線の
立体交差工事が完了して2カ所となった、いずれも4車線道路。
 あいの風とやま鉄道になって特急が無くなり、踏切の降りる回数が減
りドライバーから歓迎されている。小杉駅を通過する貨物列車が残って
いるため、列車が小杉駅に停車している間も遮断機は降りているのは変
わらない。
 南口駅前にはバス停があり、射水市各方面からのコミュニティーバス
が発着する。駅前に民営のパーク&ライド駐車場がある。太閤山団地の
更に南側に県民公園太閤ランドがあり、あじさい園やバーベキュー広場
がある。南口に2019年4月、ディスカウントドラッグストア「コス
モス」が開店した。
 2013年3月まで待合室に売店CHAOがあったが、駅前にICO
CAも使用できるコンビニローソンがあるため廃止された。代わりに待
合室入口に飲料自販機が設置されている。
 駅前に富山地方鉄道小杉売札所があり、高速バスの乗車券やフリーき
っぷなどを購入、地鉄IC乗車券のチャージができる。
 2020年12月に天然温泉 東風の湯 スーパーホテル富山・射水が
オープンした。
 

1番線ホーム富山駅側からホームと跨線橋

通過するEF510-514牽引のコンテナ貨物列車

小杉駅南口駅舎

北口駅前ロータリー

跨線橋から立山連峰(毛勝山 釜谷山 猫又山 大窓 小窓 剱岳 剱御前 別山 奥大日岳 大日岳 大汝山 雄山 浄土山 竜王岳 鬼岳 獅子岳) 2015/12/20

1番ホームから越中大門駅方向

2番ホームから呉羽駅方向

1番ホーム駅名標

2番ホーム駅名標

3番ホーム駅名標

1番ホームの自照式駅名標

2番ホームから1番ホーム

1番線ホームから2番ホーム

富山駅側から3番ホーム

跨線橋通路北口方向

跨線橋から富山駅方向

跨線橋から高岡駅方向

2番ホームから跨線橋

1番ホームの跨線橋階段

跨線橋通路南口方向

2番ホームのから跨線橋

2、3番ホームの風除室

2、3番ホームエレベーター

跨線橋エレベーター跨線橋部

2、3番ホームの列車接近表示機

北口駅舎の窓口と改札

改札内のICOCAチャージ機

北口駅舎の窓口と改札口

北口改札口上の列車案内ディスプレー

券売機

券売機上の運賃表

待合室入口の時刻表

待合室入口の飲料自販機

待合室

駅舎入口構内案内板

鏝絵の駅銘板

ホームの鏝絵

駅舎入口・タクシー乗降場

射水市営2時間以内駐車場

小杉駅前バス乗り場

小杉駅前バス降車場

県道44号線の小杉バス停

射水市営パーク&ライド駐車場

北口第一駐輪場

北口第二駐輪場

駅前通り・国道8号線方向

「松原屋」駅前旅館

駅前の富山地鉄小杉売札所

駅前のコンビニ・ローソン

スーパーホテル富山・射水

駅前の富山銀行小杉支店

小杉駅旧駅舎1978/09

複線電化前のホーム

地下道入口の射水市観光案内図

北口の地下道入口

なまこ壁風に塗装された地下道通路

地下道の521系窓を模した観光案内

南口の地下道入口

跨線橋から南改札への階段

跨線橋から南改札へのエレベーター

南口駅舎の窓口と改札口

南口駅舎の待合室

南口駅舎の待合室

南口駅舎の待合室の市営バス案内ディスプレー

南口駅舎の券売機

南口改札口の列車案内ディスプレー

南口駅舎の時刻表

南口の射水市営バス停

南口駅前

南口のコミュニティバス駐車場

射水警察署小杉みなみ交番

南口大駐輪場

南口駅前通り

アルプラザ小杉・平和堂

ファミリーレストラン「ココス」

ドラッグストア「コスモス」

南口のトイレは地下道入口の前にある

発車した
413系普通金沢行き 1998/11/08

発車した
681系特急金沢行き 1998/11/08

到着する
485系普通富山行き 2000/05/05

特急通過待ちの475系普通金沢行き 2011/04/14

発車した
413系普通富山行き 2012/03/19

発車した521
系普通富山行き 2012/03/19

1番線に到着する413系黒部行き 2017/04/23

1番線に到着する413系黒部行き 2015/10/03

1番線に到着する413系黒部行き 2018/04/01

3番線に到着する系金沢行き

2番線に到着する521系高岡行き

1番線に到着する521系泊行き

3番線に到着する521系金沢行き

1番線を発車した521系富山行き

1番線を発車した521系富山行き

1番線を通過するEF510-8牽引のコンテナ列車

1番線を通過するEF510-514牽引のコンテナ列車

3番線を通過するEF510-508牽引のコンテナ列車

3番線を発車したIR521系金沢行き

到着するIR521系富山行き

1番線に到着するIR521系富山行き

1番線を通過するEF510-16牽引のコンテナ列車

城端線から1番線に乗入れのキハ47系富山行き

1番線を通過するEF510-1牽引のコンテナ列車

1番線に停車中の521系富山行き
1920×1080

3番線を発車した521系金沢行き
1920×1080

1番線に停車中の521系富山行き
1920×1080


最終更新日:2025/07/20
最終取材日:2025/03/09

しょうがわぐち
路線:万葉線(株)新湊港線
六渡寺 庄川口 → 第一イン新湊クロスベイ前
所在地:富山県射水市庄川本町

越ノ潟駅側から庄川口駅

到着するMLRV1004越ノ潟行き
 庄川の堤防の上にある駅で、次の六渡寺との間に庄川があるのみ。風
が強いので風避けの待合室が上下とも設置されている。越ノ潟方面の待
合室は老朽化していたが2004年1月に新しくなった。堤防上は道路
になっているので鉄橋と駅の間に踏み切りがある。駅付近の交差点にあ
った誰も利用しない歩道橋が2009年8月に撤去され辺りがスッキリ
した。2010年に踏み切り装置が新しい物に交換された。
 鉄橋には強風時に電車を止めるための風速計が設置されている。20
年以上前にCanonのカメラの広告で夕陽を背にした万葉線の写真が
あったが、それは海側にある国道415号線の橋から撮影されたもの
で、撮影のチャンスは10分間くらいで、あっという間に太陽は山の彼
方に姿を消してしまう。駅傍の踏切の道路は高岡市の飛び地牧野地区へ
続いている。現在は能町地区と牧野大橋が開通して飛び地は解消され
た。
 次の六渡寺駅の信号方式は越ノ潟行きの電車は六渡寺駅に先着して停
車してから高岡駅行きが駅へ進入できる方式で電車が遅れた場合、長時
間遮断機が下りた状態になり、平行する国道415号線の橋で渋滞が発
生したが、2002年12月16日から同時に進入できる方式に改善さ
れ踏切の遮断時間は短くなったため橋の渋滞もほとんど無くなった。
 駅前の堤防道路を南へ向かうと河川敷に万葉パークゴルフ場がある。
新湊の旧市街地は少子化に加え、車社会なのに道路が狭く、駐車場が確
保できないなどの問題から若い世代を中心に、市内の作道、大島、小杉
地区への転出が続いている。
 踏切から交差点を越えて北へ向かうと富山新港建設により汚濁した内
川の浄化水を取り込む取水口があり、反対側に揚水ポンプ場がある。更
に北へ行くと新湊漁港西地区がある、海王丸パーク付近に新漁港が完成
したため、旧漁港は西地区、新漁港は東地区と区別されている。
 漁港付近の庄川堤防から伏木外港の万葉埠頭が見える。前回の撮影時
にはクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」が入港していた。「飛鳥Ⅱ」は大きすぎて
富山新港客船埠頭に入港できない。
 駅から新湊漁港西地区へ向かう途中に三ケ新の道標があり、そこを右
折すると漁民義人塚(ぎょみんぎじんづか)がある。
 三ケ新の道標は越後出羽街道の富山県内に唯一残る道標で、漁民義人
塚は塚前に設置のの射水市観光協会の案内板によると、漁民義人塚に祀
られているのは、東西放生津の漁師総代の佐賀野屋久右衛門と四歩市屋
四郎兵衛。江戸中期、放生津の魚問屋(悪徳商人)が漁民を支配し利権を
思うままにしていたので、これに不満をもった二人が蓑姿の漁民400
人と共に金沢城下に押しかけ、加賀藩の公事奉行に直訴(バンドリ一揆)
に及んだ。直訴は当時ご法度であり、享保3年(1718年)首謀者とし
て2人は斬首されたが、これが契機となり放生津漁場が開設され、漁民
の窮状が救われることとなった。
 人々はこの二人を「世直し義人」としてあがめ、手厚く弔ったのがこ
の「漁民義人塚」で2006(平成18)年には「未来に残したい漁業漁
村の歴史文化財産百選」(水産庁主催)に認定されている。越中や飛騨で
は蓑のことを「ばんどり」と言った。東北地方でも言う所がある。

庄川橋梁を渡るMLRV1003ドラえもんトラム越ノ潟行き

庄川橋梁側から庄川口駅

庄川口駅付近から万葉パークゴルフ場

高岡駅側の踏切から庄川橋梁

ホームから越ノ潟駅方向

ホームから高岡駅方向

越ノ潟方面駅名標

高岡方面駅名標

高岡方面のりば案内板

越ノ潟方面のりば案内板

越ノ潟方面待合室の時刻表   QRコード拡大

高岡方面待合室の時刻表    QRコード拡大

越ノ潟方面待合室の乗り場方面案内

高岡駅方面待合室の乗り場方面案内

越中万葉歌パネル

高岡方面ホーム待合室

越ノ潟方面ホーム待合室

高岡方面ホーム待合室内部

越ノ潟方面ホーム待合室  高岡駅側は駐輪場

越ノ潟方面ホーム待合室内部

越ノ潟方面ホーム

高岡方面ホーム

越ノ潟方面ホームから高岡駅側

高岡方面ホーム側の駐輪場

高岡駅側の踏み切り

踏切から新湊漁港西地区方向

庄川口駅前から新湊漁港方向

庄川口駅前から新湊市街地方向

新庄川橋

新庄川橋から六渡寺駅方向

踏切から高岡市下牧野方向

下牧野方向の坂から左折すると新湊西中学校跡地

新湊西中学校跡地の新湊うみいろこども園

踏切と交差点の間から六渡寺方向

新庄川橋から庄川橋梁

新庄川橋から庄川橋梁の風速計

国土交通省の看板

庄川口駅付近からJFEマテリアル工場

庄川口駅付近か中越パルプ能町工場

新湊漁港西地区

新湊漁港西地区から新湊大橋と剱岳

新湊漁港西地区の富山県漁業取締船つるぎ

新湊漁港西地区から伏木外港と巨大な飛鳥Ⅱ

庄川右岸の内川浄科水取り入れ口

庄川河川敷内の内川浄化水路

内川浄化水ポンプ場への水門

内川浄化水ポンプ場

ポンプ場側から内川浄水路

内川浄水路と内川の合流点

庄川右岸堤防から庄川河口

河口中州の射水市営住宅と伏木指向灯

踏切付近から庄川橋梁と新庄川橋

庄川口駅付近の堤防から新湊曳山祭り

庄川左岸堤防から庄川口駅と薬師岳

パークゴルフ場から庄川橋梁

庄川口駅付近の堤防から新湊曳山祭り

三ケ新の道標 右折漁民義人の塚

漁民義人の塚

発車したデ7073越ノ潟行き   1999/04/11

 停車中のデ7072高岡駅前行き   1999/04/1

到着するデ7051越ノ潟行き   2002/04/06

到着するMLRV1001越ノ潟行き 2009/08/03

到着するMLRV1003越ノ潟行き 2009/08/03

発車したMLRV1002高岡駅前行き   2009/09/09

発車したデ7073越ノ潟行き   2009/09/09

発車したデ7071高岡駅前行き 2009/08/03

到着するデ7076越ノ潟行き 2013/07/08

到着するMLRV1005高岡駅前行き 2012/09/26

到着する7073越ノ潟行き  2012/09/26

発車したMLRV1005高岡駅前行き 2012/09/26
到着する7074越ノ潟行き
発車した7075高岡駅行き

到着する7071越ノ潟行き

到着する7074越ノ潟行き

発車したMLRV1005高岡駅行き

発車したMLRV1003高岡駅行き

到着するMLRV1006越ノ潟行き
1920×1080

到着するMLRV1004越ノ潟行き
1920×1080

到着するMLRV1001越ノ潟行き
1920×1080