![]() 2020/01/28 更新 加越能バスは高岡市を中心とした富山県西部に路線網があり、高岡市も含めて乗客が減少し続けている。砺波地方の散居村は有名だが、散居 村では隣の家まで100mくらい距離があり公共交通を利用しにくい環境になっている。 砺波、小矢部地方の農家の場合、成人(18歳以上)の数だけ自家用車があり、それプラス農耕用の軽トラックが必ずあるといった状態で、路線 バスは利用者減少から廃線になり自治体バスに転換されている。最も大きいバスターミナルは高岡駅前。路線バスの塗装をよく変える会社が多 い中、加越能バスは30年前からほとんど変わっていない。裾の青い帯は太くなっている。最近は緑色のノンステップバスが多くなっている。 |
||
![]() 1970 ショッピングセンター「いとはん・ユニー」があった |
![]() 2016/12/21 |
|
![]() |
![]() |
|
高齢者、交通移動困難者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)が、2000年11月15日に 施行されてから乗合バス事業者が新たに導入するバスは、低床化等の移動円滑化基準に適合したものでなければならなくなり、加越能バスでも 新車はすべてノンステップバスとなりグリーン系の塗装に変わった。積雪により移動円滑化基準に適合する自動車では確実に運休回数が多くな る等の場合には、個々の車両について認定を受けることにより一部の基準について適用除外とすることができるが、積雪などには在来車で対応 できるため、適用除外車は導入されていない。大都市圏などの中古車を購入する場合には摘要されない。大都市圏などの中古車も現在はほとん どノンステップ車両となっている。 |
||
![]() 日野自動車製の大型ノンステップバス 新高岡駅南口 |
![]() 大都市圏からの大型三菱製中古ノンステップバス 新高岡駅南口 |
|
高岡駅前バスターミナル | ||
![]() 高岡駅前北口バスターミナル |
![]() 4番のりば氷見方面 |
|
![]() 1番のりば富山地方鉄道バス10系統新高岡駅行き |
![]() 7番のりば世界遺産バス 五箇山・白川郷行き |
|
新高岡駅前バスターミナル | ||
![]() 新高岡駅南口バスターミナル |
![]() 新高岡駅南口バスターミナル待合室 |
|
![]() 停車中の高岡駅前行き |
![]() 発車した高岡駅前行き |
|
乗合バス 加越能バスの乗合バスはほとんどが中型バスで一般車とノンステップバスでは塗装が異なる。最近はノンステップ車の方が多くなっている。 |
||
![]() 最も多く導入されている日野自動車製の大型ノンステップバス |
![]() 三菱製小型ノンステップバス |
|
![]() 片原町交差点を通る非ノンステップバス |
![]() 元加越能鉄道の万葉線車両と新高岡駅行き |
|
![]() あいの風とやま鉄道石動駅前 三菱大型ノンステップバス |
![]() あいの風とやま鉄道石動駅前 日野大型ノンステップバス |
|
![]() 日野製中型ノンステップバス 志貴野中学校前 |
![]() 三菱製小型ノンステップバス 高岡駅南口 |
|
![]() 三菱製中型ノンステップバス 高岡駅前 |
![]() 日野製小型ノンステップバス ポンチョ 高岡駅前 |
|
病院通いや見舞いの老人利用が多い加越能バス。高岡市の旧市内にあって最も利用者の多い厚生連高岡病院はJR高岡駅前から低料金の自前 のバスを運行している。加越能バスも高岡駅から厚生連高岡病院まで同額の100円となっている。現在はほとんどがノンステップバスで運行さ れているが、行き先表示LEDが判別しにくいため古い画像を使用。 |
||
![]() 砺波総合病院行き JR砺波駅前 |
![]() 厚生連高岡病院の有料送迎バス 末広町 |
![]() 高岡済生会病院 |
![]() 富山医科薬科大学病院 |
![]() 社会保険伏木病院 西回り |
![]() 社会保険伏木病院 東回り |
![]() 砺波総合病院 |
![]() 氷見市民病院 |
![]() 高岡済生会病院 |
![]() 富山大学付属病院 |