2019/02/16 更新

 万葉線高岡駅から徒歩12分、あいの風とやま鉄道高岡駅瑞龍寺口・JR新高岡駅北口から徒歩8分。高岡駅瑞龍寺口から右側の歩道を5分
ほど歩くと瑞龍寺八丁道第一観光駐車場の看板がある、右折すると八丁道で瑞龍寺が見え、3分ほど歩くと総門前に着く。JR新高岡駅北口か
らは道路舗装の色が変えてあり、その道を歩けば到着する。


国宝の山門

重要文化財の総門

 瑞龍寺は、曹洞宗の寺で山号は高岡山、本尊は釈迦如来、開基は前田利常。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、19
97年に国宝に指定されている。これは富山県初の国宝指定で、現在も富山県唯一の国宝となっている。
 加賀藩2代藩主前田利長が
織田信長・信忠らの追善のため1594(文禄3)年に金沢に創建した宝円寺が瑞龍寺の前身。利長は年1605
(慶長10)年、44歳の若さで家督を30歳以上年下の異母弟利常に譲り、隠居した。
隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いた。金沢の法円寺は、利長死去の前年
の1613(慶長18)年に高岡へ移された。
 前田利長は1614年没し、後を継いだ3代藩主前田利常は
法円寺を利長の菩提寺とし利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めた、
後に瑞龍寺に改称された。
 前田利常は1654(承応3)年から瑞龍院の伽藍の本格的整備に着手した。建築工事は、加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広が棟梁と
なって進められた。山門、仏殿、法堂が一直線に並び、左右に回廊をめぐらして諸堂を対称的に配置する伽藍配置は中国の径山万寿寺にならっ
たものといい、伽藍整備が完成したのは利長の五十回忌にあたる1663(寛文3)年頃とされている。
 瑞龍寺は前田家の手厚い保護を受け、寺領三百石を有する大寺であった。1746(延享3)年の火災で山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、
山門が再建されたのはそれから約70年後の1820(文政3)年だった。
 江戸時代は七間浄頭と浴室もあり、七堂伽藍がそろっていたが、明治時代に入り加賀藩の庇護を受けられなくなり困窮し、廃仏毀釈の風潮も
あり部材を売るため解体された。
 1985年から大規模な修理が行なわれ、約10年かけて完了し、その後1997年に国宝に指定されている。 国宝に指定されているのは
1820年に再建された山門、1659年に建てられた仏殿
1655年に建てられた法堂の3棟。その他重要文化財に禅堂、大庫裏、総門、
大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊が指定されている。2014年4月に訪れた時は山門南側の回廊が修理中だった。


仏殿前から山門
 

回廊から法堂
 

大庫裡
 

禅堂
 

法堂から仏殿
 

仏殿の釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩の釈迦三尊像
 

法堂内
 

回廊の延命地蔵
 

鐘楼
 

回廊
 

大茶堂
 

禅堂の木魚
 

禅堂内
 

法堂正面の階段の賓頭盧尊者(びんづるそんじゃ)
 

瑞龍寺の書院
 

瑞龍寺の入口付近にある鬼瓦
 

冬のライトアップ 山門
 

冬のライトアップ 仏殿
 

駐車場から八丁道利長公墓所方向
 

八丁道途中に前田利長像
 

八丁道の休憩所「まちの駅たかおか」
 

駐車場と拝観受付 大人500円 中・高生200円  小学生100円
 

利長公墓所近くの八丁道
 

八丁道利長公墓所近くの案内板
 

大灯籠がある利長公墓所
 

水蓮が茂る濠に囲まれた利長公墓所
 

利長墓所御廟寺の仙寿山繁久寺
 

繁久寺の選仏堂