![]() 北陸のローカル鉄道の現況 2016/08/15 更新 H.Suwaが独断と偏見で記載しています。 |
JR西日本城端線 | ||
![]() 城端駅を発車した高岡行き |
![]() 平日の城端駅パーク&ライド駐車場 |
![]() 越中山田駅付近で東海北陸自動車道と交差 |
城端線は一般の利用客が非常に少ない。沿線の散居村地区では家族の数以上に車がある状況では、現状(1時間に1本の運行)のままで |
||
JR西日本氷見線 | ||
![]() 休日の氷見駅は観光客の姿が |
![]() 雨晴駅付近からの立山連峰 |
![]() 高岡市吉久のJR貨物高岡貨物駅 |
行商の魚売りや、大勢の海水浴客を運んだ氷見線も終焉の時が近づいているのか。氷見からは海老坂越えの国道160号線と海岸廻り |
||
富山ライトレール富山港線 | ||
![]() 岩瀬浜カナル会館前を走るTLR0606号 |
![]() 岩瀬の観光基地カナル会館 |
![]() 富山駅北へ到着するTLR0601号 |
日本初の本格的LRTとして運行を開始。全車両をLRV(超低床車)で運行するのも初めて。全線富山市内を走っているため潜在需要 |
||
JR西日本高山本線 | ||
![]() 社会実験で造られた婦中鵜坂駅 |
![]() 風の盆輸送の4両編成 |
![]() 八尾駅前のフィーダーバス |
この路線は1年に3日間、大都市のラッシュ時並に混む時がある。それはおわら風の盆で4両編成でも満員であり高山本線の重要な収 |
||
富山地方鉄道本線 | ||
![]() 電鉄富山駅を発車した特急列車 |
![]() 列車本数が多い常願寺川橋梁付近 |
![]() 黒部宇奈月温泉駅ホームから新黒部駅 |
電鉄富山−滑川間では通勤・通学輸送に重要な役割を果たしており、北陸本線が第三セクター化された場合でもこの区間は存続する。 |
||
富山地方鉄道立山線 | ||
![]() 稚子塚駅を通過する特急「アルペン4号」 |
![]() 多段の滝では落差日本一の称名滝 |
![]() アルペンルート室堂のみくりが池 |
この路線は立山黒部アルペンルートへの観光客輸送と立山町の通学輸送が主である。観光輸送を主としているのにメインルートの電鉄 |
||
富山地方鉄道上滝線 | ||
![]() 小杉駅を発車した電鉄富山行き |
![]() 大川寺駅発車時の17480形車内 |
![]() 月岡駅での10030形の行き違い |
平成の大合併で終点の岩峅寺以外は全て富山市内を走っており、住宅地の伸展に伴い運行形態も変更すべきか。日中の岩峅寺口での輸 |
||
富山地方鉄道市内軌道線 | ||
![]() T103南富山駅前行き 富山駅前 |
![]() 環状線9003 富山駅前 |
![]() 7022レトロ電車 五幅末広町 |
富山市内軌道は不採算路線の廃止が行われ、優良路線のみが生き残っているが、日中は輸送のほとんどが西町−富山駅前間に集中して |
||
万葉線竃恬t線 | ||
![]() 末広町駅を発車したドラえもんトラム |
![]() 7073越ノ潟行き 庄川橋梁 |
![]() 射水市コミュニティバス 越ノ潟駅 |
2002年4月1日から全国初の第3セクター路面電車として新会社による運行が開始された。車両や駅は明るくなったが、少子化の |
||
JR西日本七尾線 | ||
![]() 敷浪駅に到着する415系七尾行き |
![]() 能登二宮駅付近を走る683系七尾行き特急 |
![]() 七尾市中島から和倉温泉街 |
和倉温泉まで電化されたが、七尾−金沢間に1時間20〜30分を要している。交換駅での待ち時間が多くもっとスピードアップすべ |
||
北陸鉄道浅野川線 | ||
![]() 大野川橋梁を渡る8900系内灘行き |
![]() 地下にある北鉄金沢駅 |
![]() 百万石まつり当日の割出駅 |
内灘地区は金沢市のベッドタウンとして発展が目覚しく、金沢口の車の渋滞から利用者が増え始めている。北鉄金沢駅の地下駅が完成 |
||
北陸鉄道石川線 | ||
![]() 7700系野町行き 鶴来駅 |
![]() 金沢駅方面連絡バス 野町駅前 |
![]() 新駅の陽羽里駅 |
JR金沢駅と繋がっていないこともあって日中は閑散としている。電車は全て2連であるが、ワンマン運転のため乗客が乗っているの |
||
のと鉄道 | ||
![]() 能登中島駅に停車中の「能登里山号」 |
![]() NT211穴水行き車内 |
![]() 穴水駅に停車中のラッピング車両 |
2001年3月に穴水−輪島間が廃止されたが、穴水−蛸島間も2005年3月をもって廃線となった。穴水−七尾間は、七尾、七尾 |
||
福井鉄道福武線 | ||
![]() 田原町駅で相互乗り入れを行うF1001 |
![]() 泰澄の里駅に停車中の770形 |
![]() 越前武生駅の770形とF1002 |
JR北陸本線と平行しているが駅の数が多くこまめに停車することで乗客を獲得している。土、日、祝日もショッピングセンターベル |
||
えちぜん鉄道勝山永平寺線 | ||
![]() 東藤島駅を発車したMC6101+MC6102 |
![]() 勝山駅に到着した「きょうりゅう電車」 |
![]() 改築された勝山駅 |
京福電鉄越前本線は第3セクターえちぜん鉄道に引き継がれ勝山永平寺線として存続することになったが状況が厳しいことに変わりは |
||
えちぜん鉄道三国芦原線 | ||
![]() 三国港駅のMC6110+MC6109福井行き |
![]() 芦原温泉最寄りの あわら湯のまち駅 |
![]() 新田塚駅に停車のL-01越前武生行き |
京福電鉄三国芦原線は第3セクターえちぜん鉄道に引き継がれ存続することになったが状況が厳しいことに変わりはない。1年に1度 |
||
JR西日本越美北線(九頭竜線) | ||
![]() 福井駅越美北線ホームの越前大野行き列車 |
![]() 福井駅に到着した3両編成の724D列車 |
![]() 九頭竜湖駅前の恐竜の親子像 |
谷筋を走る越美北線は国道158号線に完全に平行している。観光シーズン以外は乗客のほとんどが福井−越前大野間の利用であり、 |
||
JR西日本小浜線 | ||
![]() 敦賀行き125系3連 美浜駅 |
![]() 小浜駅舎 |
![]() 若狭本郷駅舎 |
小浜市は福井県ではあるが京都府の舞鶴市と結びつきが深い。小浜市より東側では流れは敦賀へ向かっている。沿線には原子力発電所 |
||