最終更新日:2025/10/04
最終取材日:2025/05/03

なかふしき
路線:万葉線(株)高岡軌道線
吉久  
中伏木 → 六渡寺
所在地:富山県射水市庄西町2丁目

中伏木駅

通過するMLRV1003高岡駅行き
 中伏木は庄川と小矢部川に挟まれた中州のようなところにある。現在
の庄川河口は明治時代に洪水対策の為、掘削されたもので江戸時代まで
は新吉久あたりで小矢部川に合流していた。
 駅には付近の人たちによって管理されている花壇に植えられた花々が
咲き誇っている。2009年12月に越ノ潟方面ホームの待合室が新築
された。高岡駅方面ホームと花壇の間に行き違い設備撤去前のホームが
残っている。
 中伏木と対岸の伏木の間に「如意の渡し」があったが2009年8月
2日をもって廃止された。小矢部川上流側の「如意の渡し」の航路の上
に伏木万葉大橋が架かっている。しばらく残っていた如意の渡しの待合
室も撤去された。

 中伏木駅南側の庄川堤防付近に中伏木小学校があったが、児童数の減
少から満足な学校行事などが行えなくなり、2010年3月18日に、
最後の卒業生を送り出し、3月末日で廃校となり、新町口駅付近の新湊
小学校に統合された。統合後、児童見守隊が付き添い万葉線で新町口−
六渡寺・中伏木間を電車通学している。乗降児童は中伏木より六渡寺の
方が多い。中伏木小学校最後の卒業式時の児童数は39人だった。
 中伏木駅近くの小矢部川河畔では多くの船舶を見る事ができる。中伏
木側には国土交通省監督測量船「なごかぜ」、伏木側には海上保安庁の
巡視艇「たちかぜ」CL68、海上保安庁のブイ点検船「第三れいこ
う」LS170、巡視艇高岡市消防本部の消防艇「やまと」、各種貨物
船、タンカーが見られる。時々、大阪税関伏木支所の監視艇
たてやま
も見られる。「たてやま」は通常富山新港に係留されている。高速巡視
船「のりくら」PS203は六渡寺駅付近に係留場所が変わった。  

高岡駅方面ホームの花壇とホーム跡

発車したデ7075越ノ潟行き

伏木万葉大橋から国土交通省港湾業務艇「なごかぜ」

中伏木地区から伏木万葉大橋

ホームから越ノ潟駅方向

ホームから高岡駅方向

越ノ潟方面駅名表標

越ノ潟方面のりば案内板

高岡方面のりば案内板

待合室側面の駅銘板

射水市万葉歌パネル

越ノ潟方面ホーム待合室

吉久駅側から待合室内部

六渡寺駅側から待合室内部

越ノ潟方面ホーム待合室の時刻表

地元新聞販売店寄贈の時計

吉久駅側から中伏木駅

六渡寺駅側から中伏木駅

六渡寺駅側の踏切

射水市コミュニティーバス待合室

射水市コミュニティーバス

JFEミネラルの通用門

駅前からJFEマミネラル正門方向

JFEミネラルの正門

JFEミネラル正門前の新湊庄西町郵便局

郵便局前から庄川方向

郵便局前から吉久方向

伏木万葉大橋から射水市中伏木地区

国土交通省伏木富山港湾事務所

国土交通省港湾業務艇なごかぜ

高速巡視船のりくらPS203

中伏木側の巡視艇たちかぜCL68

高岡市消防本部の消防艇やまと

伏木万葉大橋から如意の渡し跡

伏木万葉大橋の大友家持万葉歌碑 巻17-4001

伏木万葉大橋の大友家持万葉歌碑 巻17-4017

伏木万葉大橋の大友家持万葉歌碑 巻19-4150

伏木万葉大橋の大友家持万葉歌碑 巻17-3987

万葉歌No.で高岡市伏木万葉歴史館にリンク

旧新湊貨物駅廃電柱に葛が絡み恐竜のよう

旧新湊貨駅の雑木は伐採され水仙が咲いている

吉久駅側のノウゼンカズラ

吉久駅側のサルスベリ

六渡寺駅側のムクゲ

吉久駅側のフヨウ

線路脇のアガパンサス

如意の渡しがあった頃の待合室 2008/05/17

如意の渡しがあった頃の案内板 2008/05/17

如意の渡し中伏木側乗船場  2008/05/17

中伏木に到着した如意の渡し丸 2008/05/17

伏木か→中伏木 如意の渡し丸 2008/05/17

如意の渡し伏木側乗船場   2008/05/17

到着するデ7073越ノ潟行き   1999/05/05

発車したデ7071高岡駅前行き  1999/05/05

到着するデ7074越ノ潟行き   2002/04/20

発車したデ
7076高岡駅行き

到着するデ7073越ノ潟行き

通過するMLRV1004越ノ潟行き

通過するMLRV1003越ノ潟行き

発車したMLRV1003高岡駅行き

発車した7071高岡駅行き

発車した7075越ノ潟行き

発車したMLRV1001越ノ潟行き

到着するMLRV1006高岡駅行き

発車した7075越ノ潟行き

到着する7071高岡駅行き

発車したMLRV1003高岡駅行き