最終更新日:2019/09/01
最終取材日:2019/08/25

のとかしま
路線:のと鉄道七尾線
西岸 ← 能登鹿島 → 穴水
所在地:石川県鳳珠郡穴水町曽福

能登鹿島駅舎

停車中のNT203+NT302+NT301七尾行き
 能登鹿島駅は国鉄七尾線が穴水まで開通した1932(昭和7)年8月
27日に開業した。鹿島の集落は駅から500mほど穴水寄りにあり、
駅は七尾側の集落、曽福の外れにあり国道249号線を挟んですぐ海と
なっている。
 駅舎は写真のように可愛いしゃれた建物で、もちろん無人駅である。
ホームは相対式で、この小さな駅にしては異常に長い。反対側の穴水行
きのホームへ渡る踏切は穴水寄りのホームの端にある。遮断機は無く警
報機のみが設置されている。JRの駅では駅名表示板は4枚くらいある
が、この駅の表示板は4枚とも違ったものである。
 この駅はさくらの駅として全国的に有名で、別名「能登さくら駅」と
呼ばれている。桜は開業時に50本のソメイヨシノが植樹されたのが始
まりである。70年経った現在、その時の桜は大木に育っているが、桜
は相当に傷んでいる。
 交配種であるソメイヨシノの寿命は約100年と他の桜に比べて短く
現在も植樹が続けられている。
 以前のように国道沿いには駐車できなくなっており、さくら見物はの
と鉄道を利用して訪れて欲しい。ホームからは桜の枝越しに七尾市中島
町と能登島を繋ぐ「ツインブリッジのと」が見える。さくらの季節以外
は利用者も少なくひっそりとしており券売機も設置されていない。
 駅から約500mの鹿島の集落付近に小島のように見える鹿島神社が
ある。車で通る都度気になっていたが今回初めてフリー乗車券を使って
訪れた。真新しい鳥居が建っているが、2007年3月25日に発生し
た能登半島地震により以前の鳥居が倒壊し建て替えられたものだった。
元の鳥居は地震を記憶するため脇に置かれ祈念碑が建てられている。本
殿と拝殿は参道を登った丘の上に建っている。祭神は武甕槌神で創立は
700年頃と言われている。

構内踏切から西岸駅方向

停車中のNT211穴水行き

ボラ待ち櫓前で停車の観光列車から鹿島集落と国道294号線

七尾方面ホームからツインブリッジのと

ホームから西岸駅方向

ホームから穴水駅方向

七尾方面ホームの駅名標

穴水方面ホームの駅名標

七尾方面ホームの駅名標

穴水方面ホームの駅名標

穴水方面ホーム国鉄時代の柱用駅名標

穴水駅側の構内踏切

構内踏切から七尾駅方向

七尾方面ホーム端から穴水駅方向

駅舎付近から七尾駅方向

七尾方面ホームから駅舎

七尾方面ホームから七尾方向  3月

七尾方面ホームから七尾方向  4月

七尾方面ホームから七尾方向  6月

七尾方面ホームから七尾方向  11月

七尾方面ホームの待合室

穴水方面ホームの待合室

能登鹿島駅舎

駅舎待合室

待合室の時刻表と運賃表

最初に駅名愛称が付いた駅

観光協会案内板

駅名愛称額

桜の季節は駅そのものが観光地

構内踏切付近の桜

穴水方面ホームから海と桜

屋根付き駐輪場

国道の能登鹿島駅案内板

国道から駅への歩道と車道

歩道の先のバス停と駅への階段

北鉄奥能登バス穴水駅前行き

国道249号線の飲料自販機

駅から国道249号線

ホームから七尾湾を行くヨット

対岸の能登島水族館

小島のように見える鹿島神社

能登地震で新しくなった鳥居

地震で倒壊した鳥居と祈念碑

鹿島神社拝殿への参道

到着するNT128蛸島行き  1999/04/17

発車したNT123穴水行き   1999/04/17

通過するJR急行「能登路4号」 1999/04/17

発車したNT212七尾行き

停車中のNT211+NT203七尾行き

発車したNT213穴水行き

停車中のNT203七尾行き

発車したNT212穴水行き

発車したNT212穴水行き

発車したNT213+NT211穴水行き

発車したNT213+NT211穴水行き

到着するNT203穴水行き