増山城(砺波市増山字一の丸3324)は守山城(高岡市)、松倉城(魚津市)と並び越中三大山城の一つと称される。守護代神保氏の歴代が拠点とした。
 庄川の東方、芹谷野(せんだんの)丘陵を越えた標高120メートル(比高70m)のところにあり下を和田川が曲流して環濠の役割を果たす。和田川手前の平地に城下町があった。南北朝時代の1362
年(貞治1)桃井直常を攻めた守護斯波(しば)高経の将二宮円阿が合戦のあとひと冬を警固した和田城は、この城の北
部分で亀山城ともいう。戦国時代上洛を目指す越後の長尾(上杉)勢がしばしば越中へ侵攻し、この城を攻めた。
 1506年(永正3)長尾能景は神保慶宗を攻めて芹谷野で討ち死、子為景は20年来攻して慶宗を討っている。孫の景虎(上杉謙信)は1560年(永禄3)以来数次にわたって来攻、1576年(天正4)増山城をはじめ越中の諸城を落とし、能登の七尾城をも手中にするが、その翌々年に没する。
 1581年には織田信長の将佐々成政勢が増山城へ入り、1585年(天正13)には前田氏の領国となって重臣の中川光重が城を守ったが間もなく廃城となった。 遺構がよく残っており、県指定史跡(1965年1月1日)。平成21年7月23日に国指定史跡となる。
 一の丸跡は、本来は本丸を指すが、構造的に本丸とは考えがたい。杉野家絵図に「一の丸」「枡形」の記載がある。西側斜面に堅堀がつくられている。「二の丸」主郭。数々の郭は、二の丸を守るように配置されており、敵兵がもっとも侵入しにくい場所にある。虎口下には城跡内で唯一の石垣がある。規模が小さく、防御機能よりも権力誇示と見られる。
 増山城は、かつての「和田城」とも考えられる。但し、縄張り等から亀山城が和田城とみる研究者もいる。現在の和田川ダム側から登りました。越中三大山城の本丸まで行くのに、この増山城は一番大変でした。戦国時代に上杉謙信が警戒した城といわれる「要害堅固な城」であったことを実感できる。

増山城跡の新名所冠木門(かぶきもん)が2010年10月27日完成した。

和田川ダム前の案内板(秋) 和田川ダム前登り口(秋) 和田川ダム前登り口(春)
和田川ダム(増山大橋より) 登り口前から和田川ダムを望む 和田川ダム前登り口に杖が備えてある
冠木門(両側柵を含め幅約7.5m・高さ約30.6m) 増山城跡案内図(拡大)
冠木門(右側より) 冠木門(左側より)
冠木門・増山城戦国まつり前(作業中) 冠木門・増山城戦国まつり前(作業中) 冠木門・増山城戦国まつり前(作業中)
新しく造られた増山城跡説明表示板 ダム前登り口からの道 ダム前登り口から130m地点案内標識
登山道左側面に見えたニホンカモシカ 登山道左側面からのニホンカモシカ 防御場所からの眼下にニホンカモシカ

二の丸周辺から城下跡方面を望む

一の丸跡石柱

又兵衛清水案内板(生水飲用不可)
二の丸跡石柱 二の丸跡
神水鉢(二の丸に入ると左手側に) 馬洗池跡 石垣跡

増山大橋からの登り口手前、砺波市指定史跡の「土塁跡」がある。室町時代に守護代神保氏塁代の居城として栄えた増山城
の登り口を防御するために築かれたものである。和田川をはさみ、増山城の対岸にある段丘の東端に位置し、その西側に
空堀を備えていた。従来、自然地形とされていたが、試掘調査により、人為的な盛土であること、さらに現存土塁の北側
にも延びていたことが確認された。
長さ約80メートル、最大幅約10メートルで、堀との比高差2メートル、又堀は土塁の西側に沿って、幅約10メート
ル、地表面との比高差2メートル、現在堀は盛土により、現状のまま埋められて水田となっている。この段丘は昭和52
年に実施された試掘調査により、段丘全体に、旧石器時代、縄文時代の遺物から、歴史時代に入って近世初頭までの遺物
が埋蔵していることが確認され、増山遺跡と命名された(土塁跡説明板記載)。

増山大橋からの登り口 増山城跡説明板(平成21年7月23日・富山県教育委員会)
増山大橋側から望む増山城跡 増山大橋登り口正面の説明表示板 増山城下町土塁跡説明表示板

「亀山城跡」発掘により16世紀後半に利用されたことが判明。主郭は、城跡群で最も高所(標高133m)の高坪里山
に位置する。射水方面への眺望が素晴らしい(増山城跡リーフレットより)。

亀山城跡 亀山城跡石柱
亀山城跡への登り道(急階段) 亀山城跡への登り口からの道 新しくなつた亀山城跡への登口案内板


                                                                         
歴史街道 旧北陸道メインページヘ
 
資料
地元発行の増山城跡リーフレット・HP等
富山大百科事典 1994年(平成06年)初版発行   発行所 北日本新聞社