最終更新日:2025/09/14
最終取材日:2015/12/30

ちがき
路線:富山地方鉄道立山線
横江  千垣 → 有峰口
所在地:富山県中新川郡立山町千垣

千垣駅舎

到着する10030系普通立山行き
 千垣駅は1923年(大正12年)に富山県営鉄道の駅として、開業し
た。しばらくはここが終点だったが1937(昭和12)年に千垣より先
の粟巣野まで開通した。
 現在粟巣野は廃駅となって草むらの中にホームの跡が残っている。千
垣駅は片面ホームの無人駅であるが、かつては行き違い可能駅だったら
しい痕跡が残っている。千垣駅を発車した立山行き列車はすぐに千垣鉄
橋にさしかかる。立山行き列車はこの鉄橋を最徐行で通過時に観光案内
が行なわれる。電鉄富山行き列車は観光案内はなく鉄橋の通過速度は立
山行きより速い。
 駅前にはモダンなトイレがあり、待合室と共に清掃が行きとどいてい
る。駅の前は立山登山のメインルートでシーズン中は立山登山の多くの
観光バスやマイカーが行き交う。
 駅前に富山県立山博物館の広告塔が立っている。立山博物館は本宮駅
の川を挟んで向い側であるが立山大橋まで大きく迂回しなければならな
いため、ここが最寄駅となっている。距離は2kmだが上り坂が続く。
 
 千垣駅前からの地鉄バスは廃止となり芦峅寺へは千垣駅前始発の立山
町営バスが運行されている。ルートは千垣駅前−小見口−KOTELO−芦
峅ふもさと交流館前−芦峅寺口−雄山神社前−芦峅寺でワゴン車が使用
されている。
 KOTELOは旧芦峅小学校を改修してできた自然体験型研修などの複合
施設で給食室はビール工房になっている2025年4月のダイヤ改正で
バス停が設けられた。
 富山地方鉄道12月1日から4月10日ころまで岩峅寺−立山間で日
中の列車を廃止する。2025年12月1日に町営バスのダイヤ改正が
予定されている。
 岩峅寺−立山間はアルペンルートの観光客輸送に特化して有峰口以外
の駅は廃止する。町営バスは観光シーズンは大型観光バスを使用して、
岩峅寺−称名滝間を運行し立山駅には寄らない。オフは岩峅寺−芦峅寺
間をワゴン車で運行する。
 芦峅寺地区には観光客を呼べる施設がたくさんあるが、PR不足と交
通の便の悪さから訪れる人は少ない。 

立山博物館まんだら遊苑から立山

立山信仰対象の布橋から立山

まんだら遊苑から与四兵衛山

千垣駅を発車して千垣橋梁を渡る10030系普通立山行き

ホームから有峰口駅方向

ホームから横江駅方向

ホームの駅名標

ホームから有峰口駅方向   1月

ホームから横江駅方向   1月

ホーム   1月

ホーム

ホームへの出入口

座布団が並べられた待合室

ホームへの出入口

元の窓口

モダンなトイレ

千垣駅舎   1月

駅前の大きな木

駅前の県道6号線立山駅方向

千垣駅舎   1月

列車内から立山町営バス

列車内から立山町営バス バス停標

県道6号線から雄山神社中宮祈願殿の鳥居

鳥居から祈願殿まで長い参道が続く

芦峅寺にある雄山神社中宮祈願殿

幸せの鐘から芦峅寺地区

千垣駅付近から立山  11月

自然体験型研修施設KOTELO  旧岩峅小学校

県道67号から急斜面に沿って走る立山線

県道67号から県道6号線橋梁

県道67号から老朽化で通行できない瓶岩橋

富山県立山博物館

芦峅寺側から立山大橋

立山大橋から立山

14720系普通立山行き      2001/05/20

発車した10030系普通立山行き  1999/10/17

10020系アルペン特急  1999/10/17

停車中の10030系普通立山行き

通過する14760系アルペン特急

千垣橋梁を渡る14760系特急宇奈月温泉行き

発車した10030系普通立山行き

発車した10030系普通立山行き

千垣橋梁を渡る16010系特急「アルペン3号」