
|  最終更新日:2019/11/25 最終取材日:2014/03/12 |  |  かみだき 路線:富山地方鉄道上滝線 大庄 ← 上滝 → 大川寺 | 
| 所在地:富山県富山市中滝260-1 | ||
|  上滝駅舎 |  到着する14760系電鉄富山行き | 
| 上滝駅は上滝線の前身の富山県営鉄道が上滝まで開通した1921 (大正10)年4月25日に開業した。富山県営鉄道は富山県が常願寺川 の治水と電源開発を行うことになったため設立された。開通時は貨物輸 送中心の蒸気運転だったが1927年に600Vで電化され、粟巣野ま で開通時に600Vから1500Vに昇圧された。 片面ホームで平日の6時30分から20時まで依託駅員が配置されて いる。ホームはどこから見ても島式ホームでかつては交換可能駅だった 反対側には貨物ホーム跡も残っている。撤去された線路跡は駅舎、駐輪 場、道路になっている。 現在の駅舎は1958(昭和33)年4月21日に改築されたもので線 路もその時撤去されたらしい。駅前は変則交差点になっている。駅近く には富山市大山総合行政センター、大山文化会館、上滝中学校、上滝小 学校がある。 上滝地区の住民でつくる「上滝線を愛する会」が毎年、上滝駅にイル ミネーションを灯している。「駅を気持ちよく使ってほしい」という願 | いを込め、会員がボランティアで実施している。ほかにも季節ごとに駅 舎内を手芸品で飾り付けるなど地域の賑わ いづくりに一役かっている。 上滝駅を愛する会は、富山地方鉄道上滝線の活性化を目指し、駅周辺 の清掃や草刈りなどを行っている。ライトアップは2008年から実 施、通勤・通学客に好評なため、12月中旬から1月末まで青色のLE D650個を設置し日没から早朝まで駅の屋根を華やかに飾っている。 駅開業時は上滝町だった。1889年(明治22)年4月1日の町村制 施行からの町で、町の玄関口だった。上滝町は1955(昭和30)年1 月1日に付近の大山村、大庄村、福沢村と合併して大山町となった。平 成17年4月1日に八尾町、婦中町、大沢野町、山田村とともに富山市 に合併し上新川郡と婦負郡が消滅した。 大川寺駅側の踏切を渡って県道43号線行くと常願寺川左岸を立山駅 まで行くことができる。新町地区からは対岸の尖山や立山を見ることが できる。(河川の右岸・左岸は上流側から見ての呼称) | 
|  大庄駅側端からホーム |  発車した10030系電鉄富山行き | 
|  県道43号線から尖山と立山 |  県道43号線から横江堰堤 | 
|  ホームから電鉄富山駅方向 |  ホームから岩峅寺駅方向 |  駅名標 | 
|  電鉄富山駅側からホーム |  待合室付近からホーム |  ホームから駅舎入口 | 
|  改札口 |  駅舎の待合室 |  窓口と券売機 | 
|  ホームへの階段 |  ホームの待合室 |  ホームの待合室内部岩峅寺側 |  ホームの待合室内部電鉄富山側 | 
|  貨物ホーム跡 |  ホーム入口からトイレ |  券売機と運賃表 |  駅舎入口 緑の箱は除雪用具入れ | 
|  駅銘板 |  岩峅寺駅側の駐輪場 |  電鉄富山駅側の駐輪場 |  踏切傍の駐輪場 | 
|  パークアンドライド駐車場 |  パークアンドライド駐車場案内板 |  線路と並行する市道 |  ホームから富山市立上滝中学校 | 
|  県道35号線短絡路の市道踏切 |  踏切から岩峅寺駅方向 |  踏切から上滝駅 |  駅前のロードイン高木ストア | 
|  駅前から県道35号線富山駅方向 |  駅前から県道35号線岩峅寺方向 |  富山県道180号上滝停車場線 |  駅前の和菓子店・寺島清月堂 | 
|  到着する14760系電鉄富山行き |  発車した14760系電鉄富山行き |  発車した10030系電鉄富山行き | 
|  到着する14760系岩峅寺行き |  発車した17480系電鉄富山行き |  発車した17480系電鉄富山行き |