![]()
         
        
        最終更新日:2019/02/28 最終取材日:2015/05/08  |          
      
        
        ![]()  |          
      
        
        ![]() なかつばた 路線:JR西日本七尾線 津幡 ← 中津幡 → 本津幡  |          
    
| 所在地:石川県河北郡津幡町津幡ニ505 | ||
        
        ![]() 中津幡駅舎  |          
      
        
        ![]() 停車中の415号系普通金沢行き  |          
    
| 
         中津幡駅は1960(昭和35)年2月10日に国鉄七尾線の津幡−本 津幡間の駅として開業した。片面ホームの無人駅で、自動券売機と珍し い定期券確認用の機器がある。利用者のほとんどが近くにある石川県立 津幡高校の生徒であることから、このような装置が取り付けられてい る。ステンレス製の集札箱に台が取り付けられており、その上に定期券 を置いて確認するようになっている。 駅の奥には中津幡ニュータウン野山団地、緑が丘団地などがあるがバ スやマイカー利用が多い。津幡町役場は津幡、本津幡、中津幡の各駅か ら、ほぼ等しい距離にある。  |          
      
         2014年3月14日に北陸新幹線が金沢駅まで延伸開業し、駅から 約2km南東の旭山工業団地に新幹線の見える丘公園が整備された。明 神トンネルから杉瀬トンネル間の約1.3kmを見渡せ、最高速度260 km/hで走る新幹線の通過の様子を約17秒間も眺めることができる人 気スポットとなっている。 津幡駅側の県道218号線津幡踏切を西へ約1kmの津幡川左岸おや ど橋手前にある。旧北陸道津幡宿の街道沿いに建つ弘願寺は脇本陣的な 役割を担っていた。加賀藩前田家の歴代の藩主は本陣御旅屋に泊まり家 臣は弘願寺に泊まったと言われている。  |          
    
        
        ![]() 石川県立津幡高校  |           
       
         
        ![]() 新幹線の見える丘公園からE7系東京行き  |            
    
![]() ホームから津幡駅方向 県道218号線踏切  |     
      ![]() ホームから本津幡駅方向  |     
      ![]() ホームの駅名標  |     
    
![]() ホーム津幡駅側端から  |     
      ![]() ホーム本津幡駅側端から  |     
      ![]() ホームへの階段  |     
    
![]() 駅舎側面  |     
      ![]() 時刻表と券売機  |     
      ![]() 集札箱の上部にに定期券確認カメラ  |     
    
![]() 本津幡駅側の駐輪場  |     
      ![]() 駅前から本津幡駅方向  |     
      ![]() 停車中の415系七尾き  |     
    
![]() 駅前から津幡高校方向  |     
      ![]() 県道217号線から津幡高校  |     
      ![]() 新幹線の見える丘公園入口  |     
    
![]() おやど橋のモニュメントと弘願寺山門  |     
      ![]() 弘願寺本堂  |     
      ![]() 津幡川左岸の御旅屋跡  |