常願寺川は、大山町、立山町の北アルプスを源流とし富山市水橋で富山湾に注ぐ一級河川。岐阜県境の北ノ俣岳に源を発する真川が立山カルデラの
中を流れてきた湯川と一つになり、立山町千寿ヶ原で立山の浄土沢に源を発する称名川と合流常願寺川となる。その後和田川、小口川を合流し大山町
上滝から扇状地を形成している。

 流路延長51.7km、流域面積が368km2。全長は50km余りの流路の間に約3000mの高度差をもつため、どの部分も急流で、浸食・運搬
作用が激しく、川全体が上流のような様相を呈している。1858年(安政5)の飛越地震(安政の大地震)の時に立山カルデラ内の南壁の大鳶(お
おとんび)が大崩壊、洪水・土石流が下流に大きな被害をもたらした。立山カルデラを埋めつくした土砂は、現在でも約半分の2億m3が残っている
とみられている。

 この地震以後、洪水と土砂災害が繰り返されている。上流の破壊地対策として砂防工事が、1906年から開始されたが、いくつもの大災害のため
に26年(大正15)から国の直轄事業となり、以来工事が続けらる。砂防事業としては日本の代表的なものの一つ。下流域はいつも洪水に見舞われ
ているため、古くから治水工事が行われてきた。佐々成政が築いたといわれる佐々堤は川底が高くなってほとんど埋没しているが、大山町三室荒屋の
常西合口用水の底にわずかに残っているのがみられる。

 1891年の水害を契機に改修工事が始まった。オランダ人技師のヨハネス・デ・レーケは上流山地から河口までを視察してこれは川ではない、滝
であると言ったと伝えられる。

 上流の称名川は称名滝となって落下。盛水期に毎秒2m3の水が直径60m、深さ6mの滝つぼに流れ落ちている。和田川上流には北陸電力が、19
55年(昭和30)から有峰ダムを建設するなど電源開発を進め、水系全体の発電量は約80万kW(1994年資料)。扇状地の河川敷には日本最大
といわれるアキグミ群生地が広がっている。

 立山の麓に位置する右岸段丘上の、立山町芦峅寺には雄山神社があり立山信仰の拠点として栄え、そのゆかりの地に立山風土記の丘もあり、富山県
立山博物館、かもしか公園などか整備されている。扇状地の扇頂部には左岸と右岸を灌漑する合口用水の取水口がある。左岸の常西合口用水は富山市、
大山町を、右岸の常東合口用水は立山町、富山市を灌漑している。

重要文化財白岩砂防堰堤      画像:とやまの近代歴史遺産から

称名滝とハンノキ滝

悪城の壁下の称名川の砂防堰堤

真川橋梁付近の瀬戸蔵砂防堰堤

上流の称名滝(常願寺水系称名川)

称名川の砂防堰堤(上流には称名滝)

称名川上流左岸の悪城の壁

常願寺川・称名川合流地点

砂防博物館(立山町)

立山砂防事務所

富山地方鉄道・立山黒部貫光立山駅

富山地方鉄道立山線・立山駅を望む

常願寺川・称名川合流地点

常願寺川・称名川合流地点  3月

立山砂防事務所付近の砂防堰堤

北陸電力真川発電所

立山線列車内から瀬戸蔵砂防堰堤

真川大橋から瀬戸蔵砂防堰堤銘板

県道43号線真川大橋より立山駅側

真川大橋から上流側

立山線列車内から瀬戸蔵砂防堰堤

真川大橋から瀬戸蔵砂防堰堤銘板

県道43号線真川大橋より立山駅側

真川大橋から上流側

立山町芦峅寺と富山市原を結ぶ立山大橋

立山大橋より上流を望む

立山町芦峅寺の風土記の丘

極楽坂山頂展望台より立山大橋を望む

直進立山駅 右折立山大橋

立山大橋欄干柱

立山大橋より上流

立山大橋より下流

立山大橋から立山町芦峅寺

上流から立山大橋

下流から立山大橋

芦峅寺にある遙望館 [立山博物館]

立山博物館風土記の丘かもしか園

雄山神社中宮祈願殿隣の立山博物館

風土記の丘の布橋から立山

芦峅寺の中宮祈願殿

左岸から富山地方鉄道立山線千垣鉄橋と県道182号線芳見橋

県道182号線芳見橋から上流

北陸電力有峰ダム

有峰林道から有峰湖
常願寺川水系支流について
 和田川は流長約20kmで源流は富山・岐阜県境の寺地山。東板森谷、西板森谷以外に大きな支流はない。上流の標高1000m、有峰湖の宝来島
近くに平家の落人伝説を持つ江戸時代まで宇連村と呼ばれ、後に有峰村となった集落があった(1960年有峰ダム完成で現在は廃村)江戸時代末期1854から60年(安政年間)に初めてこの川沿いに有峰への往来が完成した。現在は右岸を有峰林道小見線が走る。流域に北陸電力の有峰第一、
和田川第二、和田川第一、亀谷、小見などの発電所がある。

 小口川は長さ約15km、常願寺水系の1支流で大山町を流れる。西笠山、東笠山に源を発し祐延貯水池を経て同町中央部を北流中地山で常願寺川に
合流。北陸電力の小口川第一、小口川第二、小口川第三、有峰第二、有峰第三、新中地山、中地山、小俣などの発電所がある。ダムは、祐延ダム、小
口川ダム、小俣ダムがある。本流には、砂防ダム以外のダムは無い。造ってもあっという間に埋まってしまう。

 称名川は常願寺川の上流。流長約18km。立山町千寿ケ原で常願寺川から分岐する。立山西面の水を集め右岸には大日三山、左岸には天狗平・弥
陀ヶ原が広がる。下流から悪城の壁、称名滝、その上流に深さ150から200m、8kmにわたる称名渓谷を形づくる。称名滝の隣にあるハンノキ滝
(ネハンの滝)、弥陀ヶ原一ノ滝の不動滝、ミクリ川からのソーメン滝などは、支流と本流の落差が滝となったもの。立山町千寿ケ原で称名川と合流
し常願寺川となる。

立有峰口駅ホームから芳見橋

芳見橋から下流

芳見橋の欄干柱

北陸電力小見発電所

北陸電力小見発電所前の和田川

有峰林道小見線料金所

有峰ダム(常願寺川水系和田川)

有峰ダムの紅葉

河川維持水 有峰ダム発電所  170kW

放水路から下流側の和田川

北陸電力有峰記念館

展望台バス停の案内板 拡大
       

有峰林道東谷線から水源の薬師岳

祐延ダム(常願寺水系小口川)

祐延貯水池

小口川ダム(常願寺水系小口川)

小口川貯水池

堰堤から有峰第二発電所

有峰林道小口川線水須ゲート

有峰林道小口川水須橋

水須橋から下流側

北陸電力小俣ダム

小俣貯水池

北陸電力新中地山発電所

横江頭首工下流側

横江頭首工上流側
横江頭首工・両岸分水工について
 横江頭首工は富山平野の農地(約7,900ha)を灌漑する農業用水を安定的に取水するため、昭和17〜27年度にかけて、国営農業水利事業に
よって造成されたが、築造後50を経過し、老朽化が著しいことや、常願寺川の計画洪水流量が見直されたことから、平成11〜20年度にかけて国
営総合農地防災事業により改修された。

 構造は重力式砂防堰堤で長さ149m、高さ14.1mとダムの規模(高さ15m以上)に近い。堰を越えて流れ落ちる砂礫や転石による衝撃と摩耗
から堰本体を守るため表面には白色系の御影石が張られている。重力式砂防堰堤は、水を取り入れ易くするために川の流れを堰止めて設けられたコン
クリート製の堰のこと。土砂災害を防止するために、上流から流れてくる砂礫の一部も留めておくことができる。

 ここで取水した用水は、約3km下流の両岸分水工で常東用水と常西用水に分水され、常願寺川扇状地一円の農業用水や発電、工業用水、上水道な
どへ多様な水利用が行われる。

 1952(昭和27)年に国営常願寺川農業水利事業により築造された両岸分水工は、農業用水の安定化供給が目的。特徴は、背割り方式によって
常東用水と常西用水に分水され、富山市、立山町、舟橋村に排水されている。新しく生まれ変わった両岸分水工は、左岸連絡水路橋の更新に伴い、常
東用水及び常西用水への安定供給を目的として、2007(平成19)年に国営常願寺川沿岸農地防災事業により改修された。上滝発電所は登録有形
文化財(建造物)。構造は鉄筋コンクリート造2階建、建築面積678m2、登録基準(国土の歴史的景観に寄与しているもの)。

横江頭首工から(下流)

横江頭首工から(流)

堰堤天端  農作業用軽トラは通行可

改修前の横江頭首工

左岸の説明板の全体図

横江頭首工から流の常願寺川

横江頭首工管理事務所

横江頭首工石碑

両岸分水工

両岸分水工・正面は尖山

左岸連絡水路橋左岸連絡水路橋(豊水橋)

左岸連絡水路橋(豊水橋)

鷹泊取水跡(左岸側)

鷹泊取水跡(左岸側)

鷹泊取水跡の岩壁の穴を埋めた跡

左岸連絡水路橋を流れる水

滝発電所(登録有形文化財)

上滝発電所より下流の常願寺川川

左岸連絡水路橋(下流から)

左岸から左岸連絡水路橋(豊水橋)

富山地区広域圏クリーンセンター

センター展望室から常願寺川

常西合口用水の桜

常西合口用水の佐々成政殿様林の松

大川寺駅から立山橋

立山橋

立山橋から富山市街

雄山神社の里宮 前立社壇拝殿

富山地方鉄道本線常願寺川橋梁本線常願寺川橋梁

富山地方鉄道本線列車から県道4号線常盤橋

左岸堤防から今川橋と立山連峰(旧北陸道が渡った地点)

県道1号線今川橋より立山連峰を望む

国土交通省右岸河川標識

国土交通省左岸河川標識

国土交通省河口から6.8km標識

左岸河川敷から立山連峰

富山地方鉄道本線越中荏原駅

常盤橋から下流

左岸から北陸新幹線橋梁


左岸から国道415号線常願寺大橋

左岸からあいの風とやま鉄道線

左岸河口の国土交通省河川標識

右岸河口の国土交通省0.0km標識

左岸河口から右岸

左岸河口から今川橋と立山連峰

今川橋から立山連峰

今川橋の左岸欄干柱

                                 

河川の説明は資料発行の1994年(平成6)内容で記載。
富山県の市町村合併(2005年4月)で大沢野町・大山町・八尾町・婦中町・山田村・細入村が合併し、現在は富山市です。
草島、千原崎、西岩瀬、東岩瀬、水橋町は以前から富山市。
資料

「富山大百科事典」1994(平成6)年初版発行 発行所 北日本新聞社
「富山県歴史の道調査報告書・北陸街道」1980年(昭和55)発行 富山県教育委員会(編集) 富山県郷土史会(発行)
メインページヘ