![]() 白岩川は立山町を流れ、富山市水橋で富山湾へ注ぐ2級河川。大辻山から高峰山の西側斜面の谷筋を水源とし、流長24.6km。白岩川水系の支流 は、落差約24mの岩室の滝のある虫谷川、不動明王の滝で有名な大岩川、人魚のロマンを伝える栃津川。源流部にミズバショウの群生地があり、斜面 は山スキーが楽しめるなどの自然に恵まれ、林道が整備されて杉の植林地となっている。 下流部は低地帯のため雨期には氾濫を起こし、かっては中流部で上市川からの洪水流が流入したり、河口が常願寺川と合流していたため、河口の水 橋では洪水となる等災害に苦しんだ。このために明治以降に河口を常願寺川と切り離し、一部河道の直線化や堤防工事などの改修工事を行った。197 4年(昭和49)に洪水調節と農業灌漑を目的としロックフィルと重力式コンクリートの白岩川ダムが造られた(複合ダム)。 河口は四季を問わず水を満々とたたえ、川幅は広く水量も多いため、かっては小舟の停泊地となり、漁港として利用され、この合流部を水橋川と呼 んだこともある。水橋町部の中央部を流れて、町を東西に分けている。 春には川沿いの桜並木が美しく、夏には、東西橋の完成を記念した橋祭りが開かれる。旧北陸道が渡った地点は東西橋。旧北陸道と重なる県道1号 新しい浦の橋で短絡している。東水橋は西水橋と共に常願寺川と白岩川とが合した水橋川(合流部を水橋川と呼んだ事もある)河口に位置した交通の要 地で古くは「延喜式」水橋駅が置かれ、又、「枕草子」には「水はしのわたり」とあるのもこことされる。近世は宿駅又港町として栄え、藩倉が置か れ米の積出港でもあった。 |
|
![]() 白岩川ダム堰堤 |
![]() 白岩川ダム湖 |
![]() ダム湖側から白岩川ダム堰堤 |
![]() 右岸小公園の案内板の白岩川ダムの由来と概要 |
![]() 白岩川ダム堰堤 |
![]() ダム湖側から白岩川ダム堰堤 |
![]() 左岸取水口付近からダム湖 |
![]() 河口近くの白岩川の風景 |
![]() 河口近くの白岩川の風景 |
![]() 旧北陸道の渡し場に架けられた東西橋 |
![]() 東西橋から白岩川最河口の県道1号線浦の橋 |
![]() 橋港艀場跡に建立された常夜灯 |
![]() 水橋港艀場跡説明板 |
![]() 林道の城越橋 |
![]() 城越橋から上流側 |
![]() 城越橋から下流側 |
![]() 目桑ちりめんの里公園 |
![]() 白岩川ダム上流部 |
![]() 白岩川ダム上流部草に埋もれた公園 |
![]() 白岩川に架かる白岩橋 |
![]() 白岩橋から上流 |
![]() 白岩橋から下流 |
![]() 県道4号線泉正橋 |
![]() 泉正橋から上流 富山地方鉄道本線 |
![]() 泉正橋から下流 |
![]() 県道15号線交益橋 |
![]() 交益橋から上流 |
![]() 交益橋から下流 |
![]() 市街地を流れる白岩川 |
![]() 県道315号線水橋大橋 |
![]() 市街地を流れる白岩川 |
![]() 県道148号 東西橋 旧北陸道渡河地点 |
![]() 東西橋左岸より対岸を望む |
![]() 白岩川沿いの水神社 |
![]() 県道1号線浦の橋 |
![]() 浦の橋より河口を望む |
![]() 河口より富山湾を望む |
白岩川支流大岩川 支流の大岩川上流に真言宗寺院の大岩山日石寺がある。「大岩の不動さん」として知られる。本尊は麿崖仏の不動明王座像。境内三重塔背後の京ケ 峰からは1167年(仁安2)銘の経筒が発見されている。この経筒の埋納からみて、大岩不動明王が真言密教系立山修験とも関係していたことが窺 (うかが)える。大岩山は古代新川郡内の大社として21の末社を有し、六十の坊社と一千有余の僧兵を持ち、真言密教の展開が修験道となり、立山信 仰の所産として隆盛を極めた。 1573年(天平2)ごろ兵火により諸堂諸記録などを焼失したが、1642年(寛永19)に加賀藩の前田利常が嫡孫綱紀の出生に際し、日石寺 中興開山弘寒阿闍梨(あじゃり)の祈祷の功が大であったとして保護を加えることになった。 正保年間(1644から1648)藩により不動堂・拝殿などの諸堂再興が進められ、お抱え大工山上善右衛門によって、1651年(慶安4)完成。 翌年には「永大祈願所」とされ、寺領20石などが寄進される。11代如龍の1830年(文政13)には三重ノ塔を建立。明治になって14代一覚 により行者窟などが造られ、不動瀧が整備されて霊場として著名になった。 16代中田法寿は「高野山文書」の刊行に努力。また1949年(昭和24)には真言密宗大本山に昇格した。不動堂は1961年(昭和42年)に 国の重要文化財に指定されたが、解体修理工事中の67年7月23日庫裡からの出火によって仁王門・三重塔を除き焼失。現在の不動堂は昭和43年 文化財保存施設事業として、文化庁・大蔵省(現財務省)免税処置、日石寺信徒によって建立された。 |
![]() 大岩山日石寺山門 |
![]() 大岩山日石寺山門説明板(上市町指定文化財) |
![]() 大岩山日石寺本堂 |
![]() 不動瀧(六本瀧) |
![]() 十二支瀧 滝口に十二支守り本尊を御安置 |
![]() 阿覚窟・厄除大師(明治30年建設) |