「黒部川は」、北アルプスの鷲羽岳に源を発し、下流で扇状地を形成し日本海へと流れる急流河川である。上流のV字状の険
しい地形は古くから人を寄せ付けなかった。黒部川は水力発電に適した豊富な水量と落差を有しており、大正末期から水
力発電が次々と造られていった。柳川原発電所に始まり、戦前の愛本発電所、黒部川第二発電所、黒部川第二発電所を経
て戦後高度経済成長期の「くろよん」として有名な黒部川第四発電所へと展開。2001年(平成13)に完成した宇奈
月ダム。うなづき湖は四季を通じて素晴らしい景観を探勝できる。
「宇奈月温泉」、黒部市宇奈月温泉にある富山県最大の温泉地。黒部峡谷の入口で黒部川左岸の河岸段丘に立地し、上流約
7kmの黒薙温泉から引湯している。泉質はアルカリ性単純泉で、神経質や筋肉痛、消化器病などに効用がある。泉源の
黒薙温泉では泉温98〜100度、毎分2500リットル湧き出し、宇奈月温泉での泉温は約65度。1917年(大正
6)に黒薙温泉から内山まで引湯し、愛本温泉として一般湯治客に利用されたのが始まり。現在の宇奈月温泉の地は、か
っては桃原と呼ばれた無人の台地であったが、黒部川電源開発計画が進められると、23年に改良を重ねて熱湯の引湯に
成功し、宇奈月温泉が誕生。電源開発・観光開発とともに発展してきた。1946年(昭和21)には大火で温泉街の大
部分を焼失したが、その後近代的な温泉街に生まれ変わった。18軒の温泉旅館・ホテルと、11軒の官民の保養施設な
どが立ち並び、約5千人が宿泊できる北陸の代表的な温泉地の一つになっている。交通は富山地方鉄道の黒部線が宇奈月
駅まで乗り入れており、黒部峡谷探訪の黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の出発点でもある。北陸自動車道の黒部インターか
らは15分。新緑から紅葉の季節は特に賑わう。

うなづき湖・湖面橋 うなづき湖(湖面橋より)
新柳川原発電所と微かに柳橋駅 うなづき湖(左岸より対岸を望む)
うなづき湖(新柳川原発電所と微かに柳橋駅) (うなづき湖(上流)
うなづき湖 うなづき湖(とちの湯より上流)
とちの湯(冬季閉鎖) とちの湯展示・樹齢300年のとちの木 砂防堰堤(とちの湯前より)
とちの湯前よりうなづき湖を望む とちの湯前よりトロッコ電車を望む
黒部峡谷鉄道宇奈月駅 宇奈月駅駐車場からの紅葉
新山彦橋を渡るトロッコ電車 宇奈月ダム周辺を走るトロッコ電車
宇奈月駅となりの黒部川電気記念館 宇奈月ダム周辺よりのトロッコ電車 紅葉の中を走るトロッコ電車
湖面橋よりうなづき湖の紅葉 うなづき湖に架かる湖面橋 湖面橋周辺の紅葉
宇奈月ダム・うなづき湖 宇奈月ダムより黒部川下流
宇奈月ダム碑(2010年11月16日) ダム堰堤より大夢来館 ダム堰堤より湖面橋を望む
宇奈月ダム・うなづき湖 宇奈月ダム 右岸より宇奈月ダム

うなづき温泉(ホテル黒部)12月の景観。

新山彦橋を走るトロッコ電車(2011年12月4日) 新山彦橋を走るトロッコ電車を望む(ホテル黒部の部屋より)
新山彦橋を渡るトロッコ電車 ホテル黒部・新山彦橋 宇奈月ダム
ホテル黒部(宿泊先) ホテル黒部ロビー ホテルの部屋よりトロッコ電車を望む
宇奈月温泉駅 宇奈月ダム石碑 宇奈月ダム
湖面橋より宇奈月ダムを望む とちの湯露天風呂(12月11日迄営業) とちの湯前より望む砂防堰堤
宇奈月温泉を流れる黒部川 とちの湯から上流 とちの湯から下流
愛本橋 道の駅うなづき食彩館 宇奈月麦酒館

うなづき湖より下流の愛本橋周辺の紅葉(旧北陸道が渡った地点)

愛本堰堤(下流の刎橋のあったところ) 愛本橋より上流愛本発電所(2010年11月16日)
愛本橋 愛本橋より愛本堰堤を望む 黒部川左岸の平三郎茶屋冬期歩道

                                                               
歴史街道 旧北陸道メインページヘ


資料
地元発行パンプレット・HP及び案内表示板より
富山大百科事典       1994年(平成6年)初版発行  発行所 北日本新聞社