黒部川は北アルプス中央部の三俣蓮華岳・鷲羽山を源に、V字峡谷を縫って富山湾東端で日本海に注ぐ一級河川です。全
長86km、24の支流をもつ。流域面積は682平方キロメートル。薬師沢や岩苔小谷・東沢などの水を集める源流部
は「上ノ廊下」と呼ばれ、両岸から岩壁が迫って一部の登山者のみ入れる自然峡となっている。源流を抜けると、黒部湖
黒部ダムに達し、周囲では、針ノ木谷・内蔵助谷・御山谷などからの流れが注ぐ。ダムは巨大なアーチ式ドーム越流型で
1956年(昭和31年)7月着工、63年に完成した。発電所は、国立公園内であるため、峡谷美を損なわないように
配慮すると同時に、積雪・雪崩による被害を防ぐためにすべて地下に造られた。ダムから下流は「下ノ廊下」といわれ、
日本で最も深くて長いV字峡谷。一番深い所では、川底から尾根までの高さが1500mにも達する。ダム直下から東谷
の合流地点までと、雄山・剣岳・池平山を結ぶ稜線及び、赤沢岳・岩小屋沢・鹿島槍ケ岳を結ぶ稜線に囲まれた地域は、
奧鐘山の大断崖と猿飛峡を加えて国の名勝・特別天然記念物に指定される(1964年7月10日)宇奈月温泉あたりで
川幅が急に広くなり愛本橋付近まで広げながら北流する。愛本を扇頂とする黒部扇状地が形成され、低い自然堤防と人口
堤防に囲まれた幅数百mの川床を表流水が流れる。
トロッコ電車で宇奈月駅(標高224m)から欅平駅(標高599m)まで、約1時間20分で行くことが出来ます。
黒部峡谷トロッコ電車通過駅と乗降可能駅については、黒部峡谷鉄道の
沿線マップ参照下さい。

黒部峡谷鉄道の宇奈月駅からトロッコ電車オープン型車両(各種車両がある)で出発。宇奈月駅から黒部川右岸を走り、鐘
釣橋を渡り終点欅平までトロッコ電車は左岸を走る。
時刻表は、7月18日から8月31日まで全線運行。朝7時32分から15時40分までに18便、自家用車の駐車場も
完備。(電車でも富山地方鉄道の宇奈月温泉駅からすぐ近く)手軽に行くことが出来る。


宇奈月ダム周辺からトロッコ電車を望む(2010年4月下旬)

宇奈月ダム周辺からトロッコ電車を望む(2010年11月中旬)

温泉駅からすぐの黒部峡谷鉄道宇奈月駅(2009年6月)

黒部峡谷鉄道宇奈月駅(標高224m)

欅平駅(標高599m)

欅平駅に到着のオープン型トロッコ電車

駅名表示板(標高599m)

欅平駅ホーム前の景観

欅平駅・到着のオープン型客車

欅平駅構内

石碑(特別名勝・特別天然記念物)

駅前での記念写真(観光客)

奧鐘橋からの峡谷

奧鐘橋・人喰岩を望む

欅平駅周辺からの奧鐘橋

奧鐘橋周辺の峡谷

足湯前の祖母谷川

足湯

奧鐘橋から人喰岩を望む

欅平駅からすぐの奧鐘橋

欅平温泉猿飛荘付近からの峡谷

小屋平〜鐘釣付近の峡谷

小屋平駅(標高531m)・小屋平ダム堰堤

駅名表示板(標高443m)

鐘釣駅停車のトロッコ電車

黒部川第二発電所

黒部川第二発電所(富山県建築百選)

つりがね状の岩山(東鐘釣山・759m)

猫又駅(標高358m)

猿専用吊り橋

出し平えき(標高370m)

出し平ダム

黒薙駅(標高326m)

後曳橋・60mと沿線中最も高い所を渡る

尾の沼公園から右岸を望む(4月)

新柳川原発電所と柳橋駅(4月)

尾の沼公園から黒部川上流(4月)

水路橋(ダムの水を発電所へ送る)

大夢来館(宇奈月ダム情報資料館)

宇奈月ダム(2010年4月)

宇奈月ダム(2010年4月下旬)

ダムから下流の黒部川・宇奈月温泉(2010年4月下旬)

宇奈月ダムより湖面橋を望む(2010年4月下旬)

宇奈月ダムよりうなづき湖を望む(2010年4月下旬)

往復乗車券(記念用回収無し)

宇奈月駅に到着トロッコ電車

宇奈月駅一番ホーム

新やまびこ橋・宇奈月温泉(4月)

宇奈月駅前・右建物黒部川電気記念館

宇奈月駅前は観光バス駐車

宇奈月温泉駅(2009年6月中旬)

宇奈月駅前から宇奈月温泉方面

温泉駅からすぐ宇奈月駅(6月中旬)

次ページはうなづき湖の紅葉です。
                                                               
歴史街道 旧北陸道メインページヘ           宇奈月ダム詳細は
                

備考
( )内記載月以外は、2009年7月末日の黒部峡谷探勝写真。
全国的にも知名度の高い黒部峡谷。夏休み期間中でもあり子供連れの観光客が多かった。
資料
富山大百科事典    1994年(平成6年初版発行) 発行所 北日本新聞社
地元観光パンフレット、黒部峡谷鉄道パンフレット及びHP等