三日市の市街地に入り電鉄黒部駅近くに「八心大市比古神社」がある、もと黒部市の萱堂にあったが、大正年間に現在地に遷ったと伝えられている。
八心大市比古神社は明治までは三島大明神と称していた。東西の道をはさんだ神社北に「三島の化藤」と称される大藤が欅の巨樹におおいかぶさり、そ
の欅の根元には地神塚がある。

 三日市は寛永16年(1639)に宿場となったが、当時は、東西にわたって、巾五間半の道路を開き、中央に用水を通し、左右に宿並の家造りの
地割りをし、市街の中部に寺院・脇本陣・御旅屋を配置した計画的な都市であった。今も天明2年の「三日市駅再絵図」に見える形態を保つ。三日市
には、その名にも知られるように定期市が開かれ三・八の日を市日とした。

 東三日市駅前の「黒部市民会館」の敷地は、常世の勧請によって創建されたと伝えられる天神社のあった箇所。三島町、寺町、大町、下町と進むが、
寺町の徳法寺の門前には「親鸞聖人の御腰掛石」がある。近くには黒部市指定天然記念物「旧三日市小学校の百年桜」がある。旧三日市小学校の跡地
に黒部市役所が建ち市役所の敷地内にある。

 旧北陸道は長屋、舌山、若栗、浦山、下立、愛本へと進み、現在は非常に数少なくなっている街道松を見ることができる。法伝寺の参道口に正面に
「富山市西町元標・十里七町三十九間」左面には「下新川郡舟見町・一里十八町四十八間」「下新川郡三日市町1里二十六町十間」裏面には「明治四十
二年建立・昭和四九年復元」と書かれた里程標がある。旧下立小学校の隅には笠塔婆と丸彫地蔵などがコンクリートの基壇上に並んでいる。いずれも
旧街道脇から遷されたものであろう(資料記載)。

 下立地区は、江戸時代からの行事、家の繁栄、幸福を願うさい、前年の11月におおべつさま(恵比須さま)を迎え、1月20日に送り出すという
「おおべつさま送り」という風習、それに妊婦の死を弔う鎮魂じゅ術や流灌頂の風俗が、明日にかけての禅宗や真言宗の檀家に見られる(資料記載)。

 愛本橋は古くから黒部川の渡河点として、交通の要地であったが、寛文3年(1662)に加賀三代藩主前田綱紀の英断によって初めて架橋されたが、日本三奇橋の一つとうたわれた刎橋(はねばし)だった。宇奈月麦酒館となりの宇奈月学友館には愛本刎橋の1/2模型が展示されている。

 愛本橋より上流側に愛本堰堤がる。度々水害の影響を受けていた用水の取水口を1カ所に集める合口堰堤で、初代の堰堤は1932年に現在の堰堤
の150m下流に造られた。1969年の大水害で大きな損傷を受け、1972年3月に現在の堰堤が完成している。  愛本堰堤の歴史と概要


 愛本刎橋は次の「黒部市愛本−越後国境」に記載。

八心大市比古神社

八心大市比古神社北側大欅 藤が絡みついている

八心大市比古神社の大欅根本

絡みついている藤の根本  「三島の化藤」と称される大藤

大欅根の説明板

八心大市比古神社境内から大欅 境内が県道124号線で分断された

八心大市比古神社拝殿

拝殿側から鳥居

絡みついている藤の様子

大欅の鳥居

辻徳法寺本堂

辻徳法寺の親鸞聖人像

親鸞聖人像

親鸞聖人の御腰掛石

富山地方鉄道電鉄黒部駅

黒部市民会館

黒部市民会館裏の天神社跡石碑

天神社遺跡石碑

旧三日市小学校の百年桜

旧三日市小学校の百年桜説明板

旧三日市小学校の百年桜   小公園になっている

黒部市役所

富山地方鉄道栃屋駅付近の往還松

富山地方鉄道栃屋駅

栃屋の法伝寺

浦山の法伝寺

浦山の法伝寺参道前の里程標

富山市西町からの道程が刻印

浦山の法伝寺口より黒部市街地方向

浦山の法伝寺口より宇奈月温泉方向

JP宇奈月浦山郵便局

黒部市生涯学習文化スクェア

県道14号線旧道のポケットパーク

ポケットパーク前のます寿司屋

ます寿司屋前の地蔵尊堂

地蔵尊堂手前から宇奈月温泉方向

下立小学校跡地 黒部市立下立公民館

下立公民館前の下立小学校

旧下立小学校体育館

村社下立神社拝殿

史跡流灌頂

史跡流灌頂

史跡流灌頂説明表示板(拡大)

石仏・小堂

旧北陸道直進 右は宇奈温泉

愛本橋手前の伝説の史跡粕塚

伝説・史跡粕塚の説明板

愛本橋手前の愛本姫社

黒部川左岸堤防道路から県道13号線愛本橋

愛本堰堤と川の灯台

黒部市立うなづき学友館

愛本堰堤の歴史と概要 (拡大)
   

愛本橋を潜る旧北陸道

下立集落より愛本橋

愛本堰堤上流の関西電力愛本発電所

愛本橋より下流の黒部川

旧北陸道は、「愛本橋」、を渡り、舟見街道を進んで境越後国境まで進むことになります。

                                                                    
歴史街道旧北陸道メインページヘ


資料
富山県歴史の道調査報告書(北陸街道) 発行 昭和55年(1980)12月10日 富山県教育委員会・富山県郷土史会。
地元発行の観光パンフレット、施設の説明表示板、HP等。
富山大百科事典  平成6年(1994)初版発行 発行所 北日本新聞社。

市町村合併について
富山県の市町村合併(2005年 4月)で富山市・大沢野町・大山町・八尾町・婦中町・山田村・細入村は現在富山市。
富山県の市町村合併(2005年11月)で福岡町は現在高岡市、大門町・大島町・小杉町・下村・新湊市は現在射水市。
富山県の市町村合併(2004年11月)で、福光町・福野町・城端町・井波町・井口村・上平村・平村・利賀村は現在南砺市。
富山県の市町村合併(2006年 3月)で宇奈月町は現在黒部市。
八幡・草島・岩瀬・浜黒崎・水橋は富山市。石動は小矢部市、立野は高岡市、泊・宮崎・境は朝日町