旧北陸道(加賀往環道)の富山県内区間を紹介
2016/10/09
更新
 旧北陸道は古代から第一線級の幹線道で、若干の変遷を見ながらその経路はほぼ踏襲されて現代に及んでいる。越中においては、400年前に前田利長が高岡城を築城し居所としたことで高岡を通る迂回路が開かれる。歴史街道旧北陸道(加賀藩往還道)は、この時代の街道を加賀国境の倶利伽羅峠から越後国境までを辿る。
越中国 旧北陸道の概要  
back5.jpg
越中国 旧北陸道の概要 
back5.jpg
hokurikudou001001.jpg
title01a.jpg
 加賀国側の竹橋から倶利伽羅峠にかかり不動寺と手向神社の南側下を進んだところで加賀越中の国境をこえ石坂を経て埴生に至る。
竹橋から埴生までの約10km。その間は、旧道の道筋をたどれる当時の面影が最もよく残っている。
街道は、石動市街地・福町へ続き小矢部川を渡る。芹川から福岡の町並みに入り岸渡川を渡って高田島から立野へ、立野市街地を離れ
て、樋詰、六家の集落へ、やがて祖父川に架かる三枚橋を渡り北島、和田、羽広、横田へと進む。
 高岡の町域に入り、井口本江、蓮華寺へ、庄川を渡り大門新町、大島町、小杉町中心部(三ヶ村・戸破村)から鷲塚、白石、大江へと進む。八幡、草島から神通川を渡り東岩瀬市街地へ入り浜街道(富山魚津線)を進み、常願寺川を渡って水橋に入る。白岩川、上市川を
渡って滑川へ入る。早月川を渡り魚津市街地へと進む。持光寺から片貝川を渡って三日市、愛本へ、黒部川を愛本橋で渡り舟見街道か
ら泊の町並みから宮崎境市街地を進み、境川を渡ると越後国となる。
mtop01a.jpg
title02a.jpg
title03a.jpg
title04a.jpg
mtop03a.jpg
mtop04a.jpg
title05a.jpg
title06a.jpg
title08a.jpg
title07a.jpg
mtop05a.jpg
mtop06a.jpg
mtop07a.jpg
mtop08a.jpg
title09a.jpg
title10a.jpg
title11a.jpg
title12a.jpg
mtop09a.jpg
mtop10a.jpg
mtop11a.jpg
mtop12a.jpg
button03.gif
富山県の市町村合併(2005年 4月)で富山市・大沢野町・大山町・八尾町・婦中町・山田村・細入村は現在富山市。
富山県の市町村合併(2005年11月)で福岡町は現在高岡市、大門町・大島町・小杉町・下村・新湊市は現在射水市。
富山県の市町村合併(2004年11月)で、福光町・福野町・城端町・井波町・井口村・上平村・平村・利賀村は現在南砺市。
富山県の市町村合併(2006年 3月)で宇奈月町は現在黒部市です。
八幡・草島・岩瀬・浜黒崎・水橋は富山市、石動は小矢部市、立野は高岡市、泊・宮崎・境は朝日町。
地元発行の観光パンプレット、説明表示案内板、観光協会のHP等。
富山大百科事典  1994年(平成6年) 発行北日本新聞社
富山県歴史の道調査報告書・北陸街道 1980年(昭和55年) 富山県教育委員会(編集) 富山県郷土史会(発行)
資料
mtop02a.jpg
市町村合併について