旧北陸道沿い、加積雪嶋神社前に海蝕を防ぐために、波消しブロック群と大きな防波堤があり、地元の人は「万里の長城」に例える。街道山側には
加積雪嶋神社があり、神社鳥居前は、石仏、石標の一大集結地である顕彰碑5、道祖神等と刻む川原石6等々、他法華塔等々があり街道遠方左に立山
大岩道道しるべの標識があり、細い道を突き当たり右折し、県道に一致。左折し滑川市街地に入って行くと近くに養照寺がある。

 天保13年(1842)から幕末まで養照寺が本陣を務めた。大町を行くと道筋に本陣遊園地(滑川本陣跡)があり、近くの荒町公民館前に芭蕉宿
泊のまちの句碑がある。元禄2年(1689)松尾芭蕉と同行の曾良は、奧の細道の旅の途中、7月13日(新暦8月27日)夕方滑川に着き宿った。
旅籠の川瀬屋という説が有力でこの辺りにあった。

 さらに街道を行くと格式の高い延喜式の櫟原神社があり、境内の南隅にしめなわつきの鳥居を構えた高さ80センチの立石がある。正面に道祖神と
刻まれている、神社隣に琴比羅社がある。櫟原神社前の街道を進み海が見える辺りに「和田浜古戦場跡」という表示がある。近くには、ほたるいかミ
ュージアムがあり滑川漁港をすぎて中川原に入る。

 往時の面影を伝えている「坪川の一里塚」があり、坪川をすぎて、街道(北陸街道)沿いに往還松がある。慶長2年(1597)のもので、昔は道の
両側に1本づつあり、丁度門のように枝がのびていたというが、残念ながら現在は1本だけになった。門松と言われている樹齢200年以上の松は見
事である。

 滑川市造園業組合は27日滑川市高塚の市指定文化財「門松」を守ろうと、ボランティアで剪定や防除作業を行った。追分から進んで三ケの村に入
る。街道は、新道と分かれ左のやや下へ行く細い道を辿り早月川の堤防へ行く。この辺を西川越えと称し藩政時代には、ここに藩より指定された四名
の川越人夫がおかれ、渇水期には「竹越え」や「背負い越え」で渡したり、海辺に近い流れの緩やかな場所や海岸を舟で渡したりしたという。


防波堤から加積雪嶋神社・旧北陸道

櫟原神社本殿

中川の橋場小公園付近街道が入り組んでいる

橋場小公園の説明板

加積雪嶋神社鳥居

加積雪嶋神社拝殿

加積雪嶋神社の石仏

数多くの石仏・石標

万里の長城に例えられるブロック群

立山・大岩道しるべ石碑

立山・大岩道しるべの解説版

養照寺(本陣を務めたお寺)

滑川本陣跡

滑川本陣跡説明板

荒町公民館

荒町公民館前の芭蕉宿泊のまち石碑

芭蕉おくの細道宿泊のまちの石碑

櫟原神社の芭蕉句碑

櫟原神社隣りの琴比羅社鳥居

櫟原神社隣りの琴比羅社

櫟原神社境内の立石 道祖神と刻む

櫟原神社前街道

和田浜古戦場跡

櫟原神社からほたるいかミュージアム

道の駅ウエーブパークなめりかわ

ほたるいかミュージアム

滑川漁港

滑川漁港の漁業実習船立山丸

高塚仲埜割の門松

滑川市指定文化財・門松説明板

高塚仲埜割の

滑川市指定文化財・坪川の一里塚説明板

高塚仲埜割の門松

門松の幹部分

坪川の一里塚全体

坪川の一里塚跡前石碑・小堂

早月川に架かる早月橋

早月橋より滑川方面を望む

あいの風とやま鉄道線下から早月橋

早月川右岸より滑川方面を望む

街道は早月川を渡り魚津市(県道1号線)へと進みます。
                                                                    

歴史街道 旧北陸道メインページヘ 


資料
富山県歴史の道調査報告書(北陸街道)発行  昭和55年(1980)12月10日 富山県教育委員会・富山県郷土史会
地元発行の観光パンフレット、施設の説明表示板、HP等。
富山大百科事典  平成6年(1994)初版発行 発行所 北日本新聞社
市町村合併」について
富山県の市町村合併(2005年 4月)で富山市・大沢野町・大山町・八尾町・婦中町・山田村・細入村は現在富山市。
富山県の市町村合併(2005年11月)で福岡町は現在高岡市。大門町・大島町・小杉町・下村・新湊市は現在射水市。
富山県の市町村合併(2004年11月)で、福光町・福野町・城端町・井波町・井口村・上平村・平村・利賀村は現在南砺市。
富山県の市町村合併(2006年 3月)で宇奈月町は現在黒部市。
八幡・草島・岩瀬・浜黒崎・水橋は富山市。石動は小矢部市。立野は高岡市。泊・宮崎・境は朝日町。