一級水系手取川は、その源を霊峰白山(標高2702m)に発し、尾添川、大日川、その他の支川を合流して白山市鶴来
大国町付近に至りこれより山間部を離れ、石川県の誇る穀倉地帯である加賀平野を西流し、白山市湊町にて日本海に注ぐ
幹川流路延長72kmの石川県最大の河川。手取渓谷は手取川の中流、吉野谷州下吉野から白山下に至る約8kmの自然
豊かな渓谷。高さ20〜30mの絶壁が続き、飛龍岸や黄門峡・綿ヶ滝など、見事な峡谷美が続いている。


綿ヶ滝(2013年3月22日)

綿ヶ滝(2011年11月2日)
いこいの森キャンプ場より綿ヶ滝の階段 綿ヶ滝説明表示板 綿ヶ滝への案内標識
綿ヶ滝(2013年3月22日) 綿ヶ滝(2011年11月2日)
綿ヶ滝(2013年3月22日) 展望地より綿ヶ滝を望む(2013年3月22日)
周辺の滝・右手側微かに綿ヶ滝(2013年3月22日) 綿ヶ滝周辺の滝(2011年11月2日)
手取峡谷(2013年3月22日) 手取峡谷(2013年3月22日)
綿ヶ滝・手取峡谷の展望地 展望地から綿ヶ滝を望む(2013年3月22日)
金名橋からの手取峡谷 綿ヶ滝いこいの村内にあるバンガロー 不老橋
不老橋より下流の手取峡谷(2013年3月22日) 不老橋より上流の手取峡谷(2013年3月22日)

黄門橋周辺の手取峡谷(2011年11月2日)

黄門橋周辺の手取峡谷(2011年11月2日)

次ページは名勝「七ツ滝」と手取川ダムです。
                                                                 
メインページへ


資料 
地元発行の観光パンプレット・HP及び案内表示板